団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

「絵手紙出しました-⑥四天王(3)広目天-」について考える

 

 


www.youtube.com

天部とは天上界に住む神々のこと

 天部は梵語でデーバ、天のことで天界の意味がある。仏教では天上界に住む神を天といいます。インド古来からの神々が仏教に取り入れられ仏教の守護神となった。また、人々に現世利益を与える神として信仰されている。

四天王、梵天帝釈天など甲冑に身を固めた武人像、吉祥天、弁才天などの天女像、鬼子母神、荼吉尼天などの鬼神像に分けられる。その他大黒天、 韋駄天、摩利支天、仁王(金剛力士)、十二神将、技芸天、二十八部衆なども天部に入る。

 これらの神々は仏教的な姿に調整され、またはそのままの形で仏教に取り入れられたので仏教の姿とはかなり異質のものが多いのです。

 

主な明王

梵天

帝釈天

③吉祥天

④弁財天

毘沙門天

⑥四天王

(1)持国天、(2)増長天、(3)広目天、(4)多聞天

⑦韋駄天

焔摩天閻魔天

⑨大黒天

「仏像を知る:天部」について考える

 

■四天王(してんのう)とは?

 

帝釈天に仕え、仏教世界の東西南北を守る守護神

帝釈天の配下で仏教世界を護る神様です。東方を護る持国天(じこくてん)、南方を護る増長天(ぞうちょうてん)、西方を護る広目天(こうもくてん)、北方を護る多聞天(たもんてん)からなります。 多聞天のみ単独で祀られることがあり、単独では毘沙門天(びしゃもんてん)と呼ばれています。

生前の釈迦の教えを聞いており、釈迦から自分が亡くなった後に仏法を守護するように託されたといわれています。ちなみに、武勇や技芸に優れた4人が「○○四天王」と呼ばれるのは仏教の四天王から来ています。

甲冑を着た武将姿の像で、岩や邪鬼の上に立っています。広目天以外は武器を持っており、広目天は筆と巻物を持っています。

ご利益

聖徳太子物部氏との戦いで戦勝祈願をしたのが四天王です。戦勝祈願・国家鎮護のご利益があります。

 

今回は、「⑥四天王(3)広目天(こうもくてん)」を描きました。

広目天(こうもくてん)は、仏教の守護神である四天王の一尊で、西方を守護する役割を担っています。梵名では「ヴィルーパークシャ」といい、「特殊な能力の目を持った者」という意味があります。この名前が転じて「広目天」となったと言われています。

 

役割

広目天は、千里眼のような特別な目(浄天眼)で世の中を観察し、仏の教えと信じる人々を守護するとされています。人々には、真実を見抜くための「智慧(ちえ)」を授ける役割も持っています。

これにより、学業成就や合格祈願、頭脳明晰といったご利益があるとされています。

別名を毘楼博叉(びるばくしゃ)とも呼ばれ、十六善神にも加えられています。

 

姿と持ち物

広目天の姿は、革製の甲冑を身につけた唐代の武将風に表されることが一般的です。四天王は邪鬼を踏みつけている姿で描かれることが多いです。

 

広目天は他の四天王と異なり、武器ではなく、右手に筆、左手に巻物(巻子)を持っているのが特徴です。これは、人々を教え導くための智慧を象徴しているとも言われています。密教胎蔵界曼荼羅では、赤色の体で右手に三鈷戟、左手は拳にして腰に当てた姿や、羂索を持った姿で表現されることもあります。中国の民間信仰では、赤い顔で龍を持つ姿が多く見られます。

広目天とはに対するAIアシスタントの答え

 

 

 

 

 

緊急企画・高市新総理の記者会見を見て

「強い日本」の行方に、私は不安を覚える——高市新総理の記者会見を見て

2025年10月21日、高市早苗氏が第104代内閣総理大臣に就任し、記者会見で「強い日本を作るために絶対にあきらめない」と力強く語りました①②③。その言葉の響きは、確かに頼もしくもあります。けれども、その「強さ」がどの方向を向いているのか——私は、ニュースを見ながら静かに不安を覚えました。

高市総理が打ち出した政策の中核には、安全保障関連3文書(国家安全保障戦略・国家防衛戦略・防衛力整備計画)の前倒し改定があります。さらに「自立する国家」の名のもと、防衛費の増額や原子力潜水艦保有が検討されているとのこと①②③。これまで慎重に扱われてきた武器輸出の制限も撤廃される方向で、「救難」「輸送」「警戒」「監視」「掃海」といった5類型の枠が外される可能性があると報じられています。

また、「国家を強調する」政策として、日の丸を傷つける行為を処罰する「国章損壊罪」や、外国勢力によるスパイ行為を取り締まる「スパイ防止関連法制」の整備も進められる見通しです。

これらの政策は、確かに「強さ」を体現しているのかもしれません。けれども、私が気になったのは、そこに「人権」や「軍縮」「唯一の被爆国としての責任」といった言葉が見当たらなかったことです。かつて日本が世界に示してきた「平和国家」としての姿勢は、どこへ行ってしまったのでしょうか。

「強い日本」とは、軍事力を高め、国家の威厳を守ることだけを意味するのでしょうか。私はそうは思いません。人々が安心して暮らせる社会、異なる意見が尊重される民主主義、そして過去の戦争の記憶を風化させない姿勢——それらもまた、強さの一部ではないでしょうか。

もちろん、国際情勢が緊迫する中で、安全保障の見直しは必要です。けれども、それが「恐怖」や「排除」の方向に傾いてしまうなら、私たちは立ち止まって考えるべきです。「強さ」とは何か。誰のための強さなのか。そして、その強さが未来の子どもたちに何を残すのか。

ニュースを見て不安に思う——それは、私だけではないはずです。

Sources:

高市首相、就任記者会見で安保3文書の改定表明 全閣僚に「責任ある積極財政」を指示(産経新聞)

高市首相、早期の衆院解散否定 安保3文書の改定明言(共同通信)

高市首相、安保関連3文書「見直し作業に取りかかる指示出したい」…記者会見で決意(読売新聞)

したっけ。

「難読漢字 こんな読み方ある?-209-」について考える

 

 


www.youtube.com

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1. 誤わす

①まどわす

②わずらわす

③あらわす

 

Q2.

①あざ

②きず

③かさぶた

 

Q3. 抵たる

へだたる

②おこたる

あたる

 

 

A1. 誤わす

 正解①まどわす

②わずらわす…わす/累わす/煩わす

③あらわす…わす/暴わす/わす

 

A2.

 正解②きず

①あざ…痣//

③かさぶた…痂

 

A3. 抵たる

 正解③あたる

①へだたる…阻たる/たる/隔たる/懸たる

②おこたる…怠る/惰る///慢る/慵る/憜る/懈る//謾る/嬾る/懶る///

      孏る(※「たる」の送り仮名の漢字がなかったので代用しました)

 

したっけ。

「難読漢字 こんな読み方ある?-208-」について考える

 

 


www.youtube.com

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1. 埋まる

①うずまる

②しずまる

③とどまる

 

 

Q2. 由る

①ある

②よる

③やる

 

Q3.

みくるま

②さかみち

くるま

 

 

A1. 埋まる

 正解①うずまる

②しずまる…まる/静まる/まる/靜まる鎮まる/鎭まる

③とどまる…止まる/住まる/畄まる/まる/亭まる/留まる/まる/まる𠅘まる/

      停まる/逗まる/淹まる/紮ま/まる/渟まる/畱まる/頓まる/駐まる

 

A2. 由る

 正解②よる

①ある…有る/在る/存る///或る

③やる…行る/遣る

 

A3.

 正解③くるま

①みくるま…/

②さかみち…嶝

 

したっけ。

「難読漢字 こんな読み方ある?-207-」について考える

 


www.youtube.com

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1. 都て

①すべて

②かつて

③もって

 

Q2. 罷れる

①きれる

②つかれる

③まぎれる

 

Q3. 評る

ののしる

②かたよる

はかる

 

 

A1. 都て

 正解①すべて

②かつて…/曽て/曾て/甞て/嘗て

③もって…用て/以て/㠯て      

 

A2. 罷れる

 正解②つかれる

①きれる…切れる

③まぎれる…れる/紛れる

 

A3. 評る

 正解③はかる

①ののしる…//詈る/訽る/詬る/罵る/

②かたよる…偏る//跛る/辟る/頗る/僻る

 

したっけ。

「難読漢字 こんな読み方ある?-206-」について考える

 

 


www.youtube.com

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1. 調

①みつぎ

②しるし

③あかし       

 

Q2. 禅る

①たかる

②ゆずる

③すわる

 

Q3. 漸む

あゆむ

②きざむ

すすむ

 

 

A1. 調

 正解①みつぎ

②しるし…/印/表///症///章/瑞/徴/標/幟/徵/旘/徽/壐/験/騐/璽///驗/讖

③あかし…灯///証/燈/験/騐/證///

 

A2. 禅る

 正解②ゆずる

①たかる…集る/𠍱る//

③すわる…坐る///座る/𫝷

 

A3. 漸む

 正解③すすむ

①あゆむ…步む/歩む

②きざむ…刊む/刻む/契む/剋む/剞む/尅む/勒む//雕む/鏤む/鵰む

 

したっけ。

「絵手紙もらいました-鈴蘭の実-」について考える

 

 


www.youtube.com

師匠は「鈴蘭の実」を描いてきました。

師匠は鈴蘭の実が目に付くようになったと言っています。

鈴蘭の実は赤くてかわいいですからね。

師匠は古本市で短歌の本や歌集をどっさり買ってきたそうです。

師匠! 本は買ってきたら、その分捨てていかないと後が大変ですよ。

私は今回の引越の時にどっさり捨てました。捨てるのも大変でしたよ。

 

スズランの実は強い毒性を持っています。

スズランは、花、葉、茎、根、そして実の全てに有毒成分が含まれています。特に、秋にできる赤い実には非常に強い毒があり、子どもが誤って口にして死亡するケースも報告されています。

スズランに含まれる主な毒成分はコンバラトキシンやコンバロシドなどで、これらは心臓に影響を与える心臓毒です。摂取すると、吐き気、嘔吐、頭痛、めまい、血圧低下、不整脈などの症状が現れ、重症の場合には心臓麻痺を引き起こし、死に至ることもあります。

スズランを触った手で口を触ったり、ペットが舐めたりすることでも中毒症状を引き起こす可能性があるため、触った後は丁寧に手を洗うことが重要です。また、スズランを活けた花瓶の水にも毒が溶け出すため、この水を飲んで中毒を起こした事例もあります。

鈴蘭の実にたいするAIの回答

師匠! 今回も「赤い実」ですね。

私は「アスパラの実」を描きます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に出した絵手紙↓

昨日、家の様子を見てきました。屋根と外壁ができていました。中はまだ柱だけですが間取りが分かるようになっていました。

前の家の比べて床がずいぶん高くなっていました。床下に断熱が入っているからだそうです。

だんだんと形になってきて楽しみです。

したっけ。