団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

「絵手紙もらいました―インドクジャク―」について考える

師匠から絵手紙が届きました。 今回の絵手紙は「インドクジャク」を描いてきました。 おびひろ動物園にやってきた1歳のメスのインドクジャクです。 師匠は、相手方は20歳の以上の「おとうさん」です。「おとうさん」にんまりですね。来春には「おとうさん」…

「中学生向で習う地理の問題です」について考える

今日は中学校で習う地理からの問題です。 覚えていますか? 昔は習わなかった問題もあるかもしれません。 Q1.日本の都道府県はいくつでしょうか? ① 50 ② 47 ③ 48 Q2.日本の都道府県で2番目に面積が小さいのはどこの県でしょうか? ① 大阪府 ② 福岡県 ③ 香川…

「読みが紛らわしい漢字・正しい読みはどれ?」について考える

今日はよく見るけれど読みに迷う漢字を集めてみました。 どれが正しい読みかよく考えてください。 Q1.「乳離れ」 ①.ちちばなれ ②.ちばなれ Q2.「御用達」 ①.ごようたつ ②.ごようたち ③.ごようたし Q3.「職人気質」 ①.しょくにんきしつ ②.しょくにんかたぎ Q4…

「画数の少ないけど見たことない漢字・何と読む?」について考える

今日の漢字は画数こそ少ないですが難問です。 クイズ間隔で気楽に考えてください。 Q1.丫 ①.あげまき ②.あまそぎ Q2.乂 ①.つとめる ②.おさめる Q3.兀い ①.たかい ②.ひくい Q4.弋 ①.ぬかるみ ②.いぐるみ Q5.毋れ ①なかれ ②.いずれ Q6.弖 ①.に ②.て Q7.亢る ①.…

「絵手紙もらいました―ケロちゃんコロちゃん―」について考える

師匠から絵手紙が届きました。 今回の絵手紙は「ケロちゃんコロちゃん」を描いてきました。 師匠の通り道の薬局に前にあるそうです。 ケロちゃんコロちゃんは何年生まれなのかな? なんて書いてありました。 師匠! すぐに調べましたよ。 1977年 昭和52年(4…

「北海道に関するクイズ」について考える

今日は北海道に関するクイズです。あんまり知られていないようなものを選んでみました。 Q1.北海道の冬の名物「さっぽろホワイトイルミネーション」ですが、あるジンクスがあると有名です。あるジンクスとは? ① イルミネーションをみると幸福が訪れる ② イ…

「漢字の使い方・正しいのはどっち?」について考える

Q1.あたたかい:気候や気温といった体全体で感じるあたたかさ ①.暖かい ②.温かい Q2. はかる:あることが実現するように計画を立てたり努力したりする ①.図る ②.計る ③.測る ④.量る Q3. かたい:中身が詰まっていて強い。確かである。 ①.堅い ②.固い ③.硬い …

「漢字の読み・正しいのはどっち?」について考える

今日は二択ですから、簡単かもしれません。 Q1.端役 ①.はしやく ②.はやく Q2.逼迫 ①.ひっぱく ②.きんぱく Q3.括れた ①.くびれた ②.くくられた Q4.哨 ①.やぐら ②.みはり Q5.具に ①.つぶさに ②.ねんごろに Q6.済う ①.さらう ②.すくう Q7.然程 ①.さほど ②.ぜん…

「絵手紙もらいました―ハロウィン和紙人形―」について考える

師匠から絵手紙が届きました。 今回の絵手紙は「ハロウィン和紙人形」を描いてきました。 師匠の知り合いの和紙人形師範が作ってくれたそうです。 ほうきを持った子どもの魔女の人形です。 師匠は付き合いが広いですね。そんな方ともお付き合いがあるんです…

「宇宙に関するクイズ」について考える

星好き、宇宙好きのゆりさんのために考えました。 数の単位が桁はずれ。星の数ほどありますがお付き合いください。 Q1.宇宙が誕生した「ビッグバン」の際にできたヘリウムは、ビッグバンの何分後にできたでしょう? ①.30分後 ②.3分後 ③.100年後 ④.1週間後 Q2…

「漢字クイズ(似た字二択)」について考える

Q1.「この時期、この辺りは気コウが温暖だ」 ①.気侯 ②.気候 Q2.「失言の多い大臣は、更テツの対象になる」 ①.更送 ②.更迭 Q3.「佐々木小次郎は、宮本武蔵と双ヘキを成す剣豪とされている」 ①.双壁 ②.双璧 Q4.「フランス革命後、多くの王制支持者が排セキされ…

「絵手紙もらいました―ビートの出荷風景―」について考える

師匠から絵手紙が届きました。 今回の絵手紙は「ビートの出荷風景」を描いてきました。 今十勝では「ビートの出荷」作業が始まり、砂糖の生産も始まりました。 美味しい砂糖が全国に出荷されます。 師匠はデパートに行って、地下から7階まで歩いたそうです。…

「秋の味覚に関するクイズ」について考える

Q1.さつまいもは、もともと甘いですがあることをすると、よりいっそう甘くなります。 それはどんなことでしょう? ① 水につけておく ② 長い時間をかけて熱をくわえる ③ 涼しいところにつるす Q2.中国から伝わり、江戸時代にはおなかを満たす食べ物として日本…

「2択クイズ【難問あり】」について考える

今日は二択クイズです。正しいのはどちらかお答えください。 Q.1:重いのはどっち? ①.1円玉5枚 ②.5円玉1枚 Q2.多いのはどっち?(日本国内) ①.神社 ②.寺 Q3鉛筆の濃さで、濃いのはどっち? ①. H ②. F Q4.長いのはどっち? ①.ポッキー ②.プリッツ Q5.白身魚…

「正しい漢字はどっち? 日本語の正誤、二者択一!」について考える

今日は二択の問題です。漢字の使い方とて正しいのはどっちかお答えください。 Q1.しゃこうじれいにすぎない。 ①.社交辞令にすぎない ②.社交辞礼にすぎない Q2.ごたぶんにもれず。 ①.ご多分にもれず、マーケティングに力を入れ始めた。 ②.ご多聞にもれず、マ…

「絵手紙もらいました―タウシュベツ橋梁―」について考える

師匠から絵手紙が届きました。 今回の絵手紙は「タウシュベツ橋梁」を描いてきました。 タウシュベツ橋梁は旧国鉄のコンクリート製アーチ橋ですが、糠平ダムが出来たせいで、夏は湖底に沈み、冬姿を現すということを繰り返しています。 傷みも激しいですが、…

「正しい送り仮名はどっち? Part3」について考える

今日は、昨日に引き続き送り仮名の問題です。小学校で習った送り仮名で答えてください。 二択ですから簡単です。 4年生で習う漢字 Q1. あらためる ①.改ためる ②.改める Q2. こころみる ①.試ろみる ②.試みる Q3. むれる ①.群る ②.群れる Q4.むらがる ①.群る …

「正しい送り仮名はどっち? Part2」について考える

今日は、送り仮名の問題です。小学校低学年で習った漢字の送り仮名で答えてください。 二択ですから簡単です。 1年生で習う漢字 Q1. あがる ①.上がる ②.上る Q2.さがる ①.下がる ②.下る Q3.いきる ①.生きる ②.生る 2年生で習う漢字 Q4.まじわる ①.交わ…

「絵手紙もらいました―ハーベスター―」について考える

師匠から絵手紙が届きました。 今回の絵手紙は「ハーベスター」を描いてきました。 師匠は市の健康診断を受けたそうです。 師匠! 私も埋年受けていますよ。日曜日に行ってきました。結果は1ヶ月後に郵送です。 師匠は初めてのインフルエンザワクチン接種を…

「花の名前の漢字・何と読むでしょう?」について考える

今日は花の名前の漢字です。なかなか漢字では書かないものもありますので難しいです。 頑張って想像してみてください。 Q1.鬱金香 ①アジサイ ②チューリップ ③コスモス Q2.人面草 ①パンジー ②タンポポ ③ダリヤ Q3.木春菊 ①ホウセンカ ②モクレン ③マーガレット…

「二文字の漢字の読み」について考える

今日は二文字の漢字の読みです。 これは見たことがある漢字ばかりなので、分かると思います。 Q1.矛盾 ①.むじゅん ②.よけん ③.たて ④.ほこ Q2.懸念 ①.けんねん ②.がんかけ ③.かけねん ④.けねん Q3.圧巻 ①.あつま ②.あつまき ③.こうかん ④.あっかん Q4.上梓 ①…

「健康にまつわる三択クイズ」について考える

今日は漢字ではありません。みなさんが一番関心があると思われる健康に関するクイズです。 これは普段から気を付けているので分かると思います。 Q1.天然の胃腸薬と言われている野菜はどれでしょうか? ① きゅうり ② キャベツ ③ トマト Q2.食中毒に効果的な…

「絵手紙もらいました―枯葉―」について考える

師匠から絵手紙が届きました。 今回の絵手紙は「枯葉」を描いてきました。 これは、師匠の家の近所の測候所の標本木の落ち葉だそうです。標本木だと桜でしょうか? 師匠はインフルエンザ予防接種に行くそうです。 師匠! 私も来週する予定です。 今まで、予…

「この鳥の名前は何と読むでしょう」について考える

鳥の名前の漢字は難しいものが多いですが、今日は漢字一文字のものを集めました。 何と読むでしょう。 漢字を読む前に、鳥の名前を知っていることが大前提ですが…。 Q.1.「鶉」 ①.からす ②.うずら ③.すずめ Q.2.「梟」 ①.からす ②.このはずく ③.ふくろう Q.3…

「身近なものの左右を覚えていますか?」について考える

今日は簡単な問題です。確率50%の問題です。右か左かの二択です。 全問正解を目指してください。 Q.1まずは手始めに…。ふつう、結婚指輪をつけるのは右手? 左手? 右 左 Q.2日本にある自動車信号機。横ならびのものでは、青信号は向かって右にある?左にあ…

「絵手紙もらいました―ヒペリカム―」について考える

師匠から絵手紙が届きました。 今回の絵手紙は「ヒペリカム」を描いてきました。 これは、師匠の家の近所のジョイフル・エーケー(ホークセンター)で買ったそうです。 師匠は3m超のヒマワリを奥さんに手伝ってもらって片付けたそうです。 中秋の名月は見ら…

「この洗濯表示記号の意味はなんでしょう?」について考える

今日はみなさんが得意な問題です。これを知らないと、思わぬ失敗をしてしまうかもしれません。 平成28年(2016年12月以降の「生産」分より、新表示に変割ったのはご存知だと思います。 今回は、新表示の衣類などでよく見かける「洗濯表示記号(取扱い表示)…

「漢字で書くとどれが正しいでしょう」について考える

今日はいつもと逆です。 Q1.「いきなり」飛び出した Q2.「うってつけ」の場所 Q3.「おやつ」を食べる Q4.夏の風物詩の「かき氷」 Q5.「にっちもさっち」も行かない Q6.「たか」をくくる Q7.作業の「コツ」をつかむ Q8.その評価は「まちまち」 Q9.「の…

「よく見るけれど意外と読めない漢字-part3-」について考える

よく見かけるけど、読み方に迷う漢字をまたまた集めてみました。 しかし、これは一般社会常識の範囲ではないかと思います。 ただ、思い込みで間違えている場合があるので注意しましょう。 Q1.権化 ①.けんが ②.けんか ③.ごんげ Q2.機微 ①.きみ ②.きちょう ③…

「絵手紙もらいました―ウィンドプロファイラ―」について考える

師匠から絵手紙が届きました。 今回の絵手紙は「ウィンドプロファイラ」を描いてきました。 これは、師匠の部屋の東窓から真正面に見える帯広測候所のものです。 師匠の家の近所の通りでは、最近エゾリスをよく見かけるそうです。 師匠! 秋ですからね。エゾ…