暦
8月の「山の日」が、2021年は変更になります。本来は8月11日が山の日の祝日ですが、2021年はオリンピックの閉会式が行なわれる8月8日(日)が山の日となり、続く9日(月)が振替休日になるため、7、8、9日は3連休となります。 オリンピック閉会式後の都内の混雑…
十二支は、もともと中国の殷の時代(紀元前1500年頃)に、一年を12ヶ月に分けた月の呼び方として使われはじめました。 「支」は木の枝を表し、12段階の草木の生長ぶりをその名称として使用したのです。 つまり、十二支の始まりは草木の成長を表現していたの…
英語では、元々は一年=10か月、3月からスタートでした。 農耕歴だったために、冬(現在に1月、2月)には月が当てられていなかったのです。 1月は現在の3月から始まり10月(現在の12月)で終わっていました。 後に1月と2月が追加になります。 英語の月の由来…
意味はよく分からないけど、いつも使っている習慣ってあります。 1週間の曜日もそのひとつではないでしょうか? 1週間が始まる曜日は別にしても、順序は「日曜日→月曜日→火曜日→水曜日→木曜日→金曜日→土曜日」という世界共通の順序になっています。(始まり…
元号なんて時代遅れだと思う方もいるかと思います。しかし、世界にはその句の独自の暦を持っている国がたくさんあります。 そこで、世界の暦を調べてみました。世界は西暦で動いていると思ったら大間違いです。その一部を紹介します。 ちょっと長いので、見…
一月一日を大正月と言うのに対して、一月十五日を小正月と言います。 厳密には、十四日の日没から十五日の日没までを言います。 昔の一日は、日没から始まり日没で終わるという数え方でした。 なぜ大小二つの正月があるのでしょうか。 昔の人は満月をめでた…
カレンダーを見てみると、小さな字で「大安」や「仏滅」などと書かれていることがあります。これらは「六曜」と呼ばれ、大安と仏滅の他には先勝・友引・先負・赤口の4種類があります。「仏滅の日に結婚式をしてはいけない」など、縁起担ぎに使われているのは…
■「大晦日」は、何て読む? 大晦日は「おおみそか」または「おおつごもり」と読まれます。大晦日の「晦日」は暦月の最後の日をあらわす言葉で「みそか」あるいは「つごもり」と読まれます。大晦日は一年最後の特別な晦日ということなので、晦日の前に「大」…
会社、官公庁では入社式や入庁式が、学校では入学式が行われ、年度末の3月と同様、何かと慌ただしくなる頃です。 年度 年度(ねんど)は、特定の目的のために規定された1年間の区切り方。 Wikipedia 江戸時代は・・・残念ながらというか、幸いというか江戸の…
しゅう‐まつ〔シウ‐〕【週末】 1週間の終わりころ。金・土曜から日曜日にかけてのころ。ウイークエンド。 デジタル大辞泉の解説 しゅうまつ【週末】 一週間の末。土曜日から日曜日にかけてをいう。ウイークエンド。 〔金曜日を含めていうこともある〕 大辞…
今日は閏日です。雪が降っています。積もりそうな勢いです。大雪警報が出ています。なんで今日が閏日なんでしょう。2月29日さえなかったら雪が降ることはなかったでしょうに・・・。 閏日(うるうび、じゅんじつ)とは、太陽暦において暦と季節(天動説では…
12月も残りわずかになって、今更のタイトルですが、お付き合いください。 そこで10代~60代の男女と幅広く多くの人にインターネットで1,000人にアンケートをした結果、こうなりました。 順位 事柄 人数 理由 1位 クリスマス 191人 「恋人たちのメインイベン…
2015/9/23 水曜日 赤口 秋分の日 秋分 旧暦8/11 秋分の日(Autumnal Equinox) 1948(昭和23)年から国民の祝日。秋の彼岸の中日でもあり、「祖先をうやまい、亡くなった人を偲ぶ」ことが趣旨とされています。例年9月23日ころ。春分の日・秋分の日の日付は、その…
いよいよ年賀状の受付が、12月15日から始まります。みなさんは、年賀状の用意が出来ましたか? 年賀状としての受付は1月7日までですが、元日に届けて欲しい場合は25日までに出しましょう。 ◇作成で気を付けたいこと ①年賀状は1月7日まで 7日を過ぎると、寒中…
12月13日を「正月事始め」と言い、お正月飾りやおせち料理の準備を始めるのに良い日だとされています。 現在の暦でも新暦の12月13日は「正月事始め」と「煤払い」になっています。日めくり暦がある方は確認してみてください。 古くは煤払いが終わったら、「…
いよいよ、今日から12月。「師走」です。「師」とは誰なのでしょう。 走る人には、4つの説があります。 ①師は学校の先生、先生が走る 師はとにかく師匠のことである。なんの師匠かはあまり深く追求しない。学校の先生も忙しくて走りまわる月だと言うところか…
「犬の日」 ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。 犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。 犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。 したっけ。
早いもので、もう8月です。北海道は8月7日七夕が行われます(一部地域を除く)。そして、花火大会、お盆が過ぎると、もう秋風です。短い夏は、あっという間に通り過ぎます。 夏の暑さを楽しまなくては、長い冬は乗り切れません。 葉月(旧暦八月)について考…
たな‐ばた【七‐夕/棚機/織=女】 五節句の一。7月7日の行事。この夜、天の川の両側にある牽牛(けんぎゅう)星・織女星が、年に一度会うといい、この星に女性が技芸の上達を祈ればかなえられるといって、奈良時代から貴族社会では星祭りをした。 これは中国…
<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f></formulas></shapetype>
1948年の祝日法施行以来、昭和天皇の誕生日である4月29日は、国民の祝日である「天皇誕生日」とされていた。 その後1989年(昭和64年)1月7日の今上天皇即位により、天皇誕生日は今上天皇の誕生日である12月23日に改められることとなったが、ゴールデンウイ…
4月5日は清明でした。書きわすれたので、チョットだけ。 中国における清明節は祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日であり、「掃墓節」とも呼ばれた。日本におけるお盆に当たる年中行事である。 また、春を迎えて郊外を散策する日であり、「踏青節…
春分の日(しゅんぶんのひ)は春分が起こる日である。 しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が長い。 春分(しゅんぶん)は、二十四節気の1つ。または、この日から清明までの期間。二月中。 春分とは、一般的な定気法にあっ…
イタリアでは3月8日を「Festa Della Donnna!(フェスタ・デラ・ドンナ:女性の祭り)」と言います。 また「Ilgiorno della Mimosa(ミモザの日)」とも呼ばれており、この日は女性にプレゼントさ れる花のほとんどがミモザとなっています。 男性はそそくさと…
国際女性デー(こくさいじょせいデー、IWD: 英語 International Women's Day)は、記念日の一つである。「国際婦人デー」、「国際女性の日」などとも呼ばれる。 国際女性デーの起源は、153年も前の1857年3月8日にさかのぼります。この日、アメリカ合衆国のニ…
啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の1つ。または、この日から春分までの期間。 一般的な定気法にあっては、太陽黄経が345度のときで3月6日ごろ。恒気法にあっては冬至から76日目で3月8日ごろ。 大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。二月節。 暦…
やよい【弥生】 《「いやおい」の音変化》陰暦3月の異称。《季春》「夕空の光つめたき―かな/万太郎」 いや‐おい【弥生】 1 草木がますます生い茂ること。 「あづさ弓末野の草の―に春さへ深くなりぞしにける」〈新撰六帖・一〉 2 陰暦3月。やよい。 辞書:…
二十四節気の一つ。陰暦正月のなかで、立春後15日、新暦では2月18、19日にあたる。また、この日から啓蟄までの期間をいう。雨水とは「気雪散じて水と為(な)る也(なり)」(『群書類従』※第19輯(しゅう)「暦林問答集・上」)といわれるように、雪が雨に…
バレンタイン・デーは、英語では「Saint Valentine’s Day」、訳せば「聖バレンタインの日」という意味です。つまり、バレンタインというのは、人の名前なのです。 西暦3世紀のローマでのことです。皇帝クラウディウス二世(在位268-270)は、若者たちがなか…
National Foundation Day 建国記念の日(けんこくきねんのひ)とは、日本の国民の祝日の一つです。日付は2月11日。 国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条では、「建国記念の日」の趣旨を「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定している。1966年(昭…