団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧

「ハロウィンって何だろう」について考える

今日は「ハロウィン」です。最近ではすっかり定着した感があります。グッズもたくさん販売されています。店内は黄色と黒で埋め尽くされています。 なんでもとり入れて楽しんでしまう日本人ですが、その起源を考えてみましょう。 ハロウィンの起源はケルト人…

ハロウィンで一句

ハロウィンは どこのお国の お祭りか したっけ。

「蝦夷紫躑躅の紅葉」 MY GARDEN 2015.10.30

5月に蝦夷紫躑躅の花を紹介しました。その木が紅葉しました。今年はこの木が一段と赤く目立っています。 10月29日に撮影しました。 10月20日からの最高気温と最低気温です。この気温が赤く燃えている原因でしょうか。 春に咲く花芽が付いているのがわかりま…

「米躑躅の紅葉」 MY GARDEN 2015.10.29

6月に米躑躅の花を紹介しました。その木が紅葉しました。今年はどの木も紅葉がきれいです。 急激に寒くなったせいでしょうか。 花が綺麗に咲かなかった分だけ、頑張ってくれているのでしょうか。 一番奥に見えるのは「五葉躑躅」です。一段と赤くなりました…

「錦木の紅葉」 MY GARDEN 2015.10.28

にしき【錦】 1 種々の色糸で地色と文様を織り出した織物の総称。縦糸で文様を表した経錦(たてにしき)と、横糸で表した緯錦(よこにしき)のほか、唐錦(からにしき)・大和錦などがある。 2 美しいもの、りっぱなものをたとえていう語。「―織りなす紅葉」「―…

「五葉躑躅の紅葉」 MY GARDEN 2015.10.27

5月に紹介した「五葉躑躅」が紅葉しました。 ちょっと前になりますが10月18日に撮影しました。日差しをたっぷり受けて、赤く輝いています。 赤ちゃんの手のひらのような5枚の葉がたくさん並んでいます。 誰ですか? カエルの手だと行ったのは・・・。 また来…

「ブログであったらいいなと思う機能は?」について考える

サイドバーにアフリエイトが貼れるといいと思います。 以前のOCNの時は貼れたのですが今は貼れません。お小遣い稼ぎというより、それを貼ることで自分のブログの方向性が明確になるというメリットがあります。 ついでに、お小遣い稼ぎができたら最高でしょう…

「大根持ってヤツが来た」について考える

昨夜19時ころ、友人Kが大根を持ってやってきた。もう、そんな季節になった。 彼は畑を趣味にしていて、毎年美味しい大根を持ってきてくれる。 母が出て、私が玄関に出た時には彼はもういなかった。愛想のないやつだ。男友だちとはそんなものだ。用が終われば…

「緑ヶ丘公園通りの紅葉」2015.10.25

緑ヶ丘公園グリーンパーク東側通りの紅葉です。 昨日早朝撮影してきました。一昨日、ここを通った時にあまりに綺麗だったので出かけました。 春は桜、秋は紅葉が楽しめます。 公園の中の紅葉も素敵ですが、私はこの通りの紅葉がとても好きです。 赤いトンネ…

「青枝垂れの紅葉」 MY GARDEN 2015.10.24

ここに写っている木の3分の2はネズミに食われました。 春は無残で載せられませんでした。 それでも残った葉が紅葉してくれたので載せておきます。 10月18日に撮影しました。お日さまの日差しを受けて、赤く輝いています。 華やかな紅葉も、冬を前にした植物…

「山紅葉が紅葉しました」 MY GARDEN 2015.10.23

自宅庭の山紅葉が紅葉しました。写真は10月20日に撮影しました。青空に映えてとてもきれいです。こんな紅葉は何年ぶりでしょうか。 ヤマモミジ[山紅葉] 分類:カエデ科 カエデ属 開花時期:4~5月 花の色:黄、緑 分布:日本固有種 北海道と本州の青森県か…

「ハーブと歴史上の人物-9-平安貴族の姫たち」について考える

日本にも、昔からハーブは使われています。「魏志倭人伝」や「古事記」にも登場するほど、古い歴史があるのです。ミョウガ、ワサビ、ショウガ、ミツバ、サンショウ…これらはみんな、和風のハーブ。薬味として、現在にも私たちの生活に根づいています。 食用…

「臨時休業のお知らせ」

本日は店主所用のため、臨時休業といたします。 明日のご来店を、お待ちしています。 【かってにせんでん部】 http://www.d-kyoya.com/minimarche/ したっけ。 きゅい~ん’ズ再登場!! NOBE DUNIVERSE きゅい~ん’ズ登場! NOBE,Jiao Long,God-i DUNIVERSE

「少子化対策・本気で考えろ❢」について考える

この図が何の図かわかりますか? 道内のお産難民と少子化対策 <お産難民>1 分娩休止、過疎に拍車 10/15 2015年10月17日 土曜日(先勝) 市立根室病院が分娩(ぶんべん)の扱いを休止した2006年度を境に、根室市の出生児の減少が止まらない。05年度…

「ハーブと歴史上の人物-8-エリザベート1世(1837年12月24日 - 1898年9月10日)」について考える

僧院医学華やかなりし頃、中世のヨーロッパではハーブ・精油・アルコールなどが使われるようになっていました。 14世紀、ハンガリー王妃であったエリザベート1世は若くして夫を亡くし、ハンガリーの良き君主として国を治めておりました。 70歳を超え、王妃…

「窓を開けると霧の朝」について考える

今朝、目覚めて窓を開けると、乳白色に包まれた霧の朝でした。 早速服を着て、先日紅葉を撮った空地へ向かいました。あるいて5分です。 霧は薄らいできて、急いで写真を撮りました。こんな霧はこの時期よく現れます。 霧に翳んだ風景もまたいいものです。 き…

「木瓜に実がなりました」 MY GARDEN 2015.10.17

川岸の木瓜にたくさん実がなりました。今年は実のなりがよさそうです。 ボケの実は、9~10月に収穫することができます。ただ、果肉は硬く、酸味と渋味が強いため、生食には向かず、ジャムやお酒に加工して食べられています。また、実には疲労回復や痙攣を沈…

「ハーブと歴史上の人物-7-ナポレオン(1769年8月15日 - 1821年5月5日)」について考える

アロマの歴史上にでてくる「ケルンの水」。 ドイツのケルンという町が発祥で、最古の香水といわれています。 香り好きで有名なナポレオンが愛した香りでもあります。 ドイツのケルンで生まれたこの香りは、ナポレオン軍に兵士たちの間で瞬く間に人気となり、…

マイナンバーについてどう思う?」について考える

結論から言いますと、一億総囚人化計画には断固反対です。 マイナンバーって、何?何のために導入されるの? マイナンバーは、住民票を有する全ての方に1人1つの番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する…

「ハーブと歴史上の人物-6-マリーアントワネット」について考える

ヨーロッパ地域の人はあまりお風呂に入らないということで日本とかなり習慣が違うのですが、特にフランス人は入浴を極端にしない人が多いということで知られています。 フランスは日本に比べて水道料金が高く豊富な水資源がないということも関係していますが…

「日甜住宅跡地の紅葉」について考える

自宅から歩いて5分、走って4分のところの日甜住宅跡地の紅葉です。 このところ天気が悪くて気づきませんでした。 今日は久しぶりの十勝晴れ。買いものの帰りに紅葉に気づきました。 直ぐにカメラを持って歩いて出かけました。走ると倒れそうなので自重しまし…

「ハーブと歴史上の人物-5-ルイ14世(1643年 - 1715年)」について考える

「朕は国家なり」で有名なブルボン朝のフランス国王。「太陽王」ともよばれ、5歳で王位を継ぎ「中世以後の国家元首として最長の在位期間を持つ人物」としてギネスに認定されています。 「最もかぐわしい皇帝」といわれ、この時代に香水がフランスの上流階級…

「ハロウィンランタン作りに行ってきました」について考える

”ハロウィンランタンを作ろう!”に参加してきました。正確に言うと邪魔しに行きました。 久しぶりに、子供たちの「キャーキャー」いう声が聞けてとても楽しかったです。 お店のスタッフさんたちとも仲良くなり、それもまた楽しかったです。 何はともあれ、写…

「ハーブと歴史上の人物-4-盗賊の酢」について考える

盗賊の酢(1630頃) 1630年南フランスのトゥールーズでペストが大流行しました。 当時、ペストに対する特効薬がなく、人々は、ペストが流行すると、亡くなった人を焼き、(向こうでは通常、火葬はしない)町を捨て、避難するくらいしか手はありませんでした…

ミニマルシェのオータムフェス

(株)ディステリア京屋さんが新しい写真7枚を追加しました 昨日 16:19 · 編集済み · ミニマルシェのオータムフェス第一弾、造形作家の田代耕司先生と帯広第二ひまわり幼稚園の園児さんとのワークショップ「並べて作ろう」を本日行いました。身近な素材を使…

「ハーブと歴史上の人物-3-魔女」について考える

ハーブと魔女(初期近代の16世紀後半から17世紀にかけて) 人々は太古の昔から、こころやからだの不調を身の周りの植物で癒してきました。古代の歴史の中にはすでに、植物の知識に優れ、使いこなす技術を持つ女性たちの存在があります。ハーブを意のままに操…

「秋の味覚といえばカボチャ」について考える

秋の味覚といえば「カボチャ」ですね。美味しいですよね。いろいろな種類がありますが、それぞれ味が違っています。ほくほくのカボチャは秋の味覚にふさわしいですね。 これは十勝帯広周辺にお住まいの方へのお知らせです。 今、私の友人のお店で、その食べ…

「ハーブと歴史上の人物-2-クレオパトラ」について考える

「ハーブと歴史上の人物-1-イエスキリスト」について考えるシリーズ第二弾 クレオパトラ(紀元前69年 - 紀元前30年8月12日) 言わずと知れた古代エジプトの絶世の美女です。 「その鼻が低ければ歴史は変わった」と言う名言を哲学者パスカルが残しているほ…

「私が毎日続けている健康方-ハーブティー-」について考える

私はことし3月から、毎日ハーブティーを飲んでいます。 きっかけは、私の友人が雑貨のお店を始め、ハーブティーを売っていたことです。 私はそれまで、ハーブティーというものは我々庶民の飲物ではないと思っていて、まったく興味を持ちませんでした。 とこ…

「TPP大筋合意❢❢❢」について考える

今日は用意していたネタを飛ばして、緊急の記事を作りました。 大真面目です。 TPP大筋合意 日本農業のあすが見えぬ 10/06 08:50 これで国益を守ったと言えるのか。米国に追従し、農業分野で譲歩を重ねた秘密交渉だった。 12カ国による環太平洋連携協定…