団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」について考える

今日はハロウィンです。最近日本でも定着してきて、かぼちゃを飾ったり、仮装したりと楽しんでいる人も多いようです。 しかし、ハロウィンの「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」は知らない人が多いのではないでしょうか。 ■Trick or Treat とは…

「難読漢字 こんな読み方ある?-12-」について考える

「表外読み」 私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には…

「難読漢字 こんな読み方ある?-11-」について考える

「表外読み」 私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には…

「難読漢字 こんな読み方ある?-10-」について考える

「表外読み」 私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には…

「絵手紙もらいました-ハロウィンカボチャとウサギ-」について考える

師匠は今回「ハロウィンカボチャとウサギ」を描いてきました。 師匠は年賀状用のウサギを90枚も描いたそうです。 この中から1枚を奥さんに選んでもらい原画にするそうです。 師匠は、毎年この方法です。 こんなにたくさん描くなら、全部手描きにしちゃった方…

「難読漢字 こんな読み方ある?-9-」について考える

「表外読み」 私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には…

「絵手紙出しました-ジャック・オー・ランタン-」について考える

今回は「ジャック・オー・ランタン」を描きました。 今でこそハロウィンは、すっかり定着して思わぬ騒動にまで発展したことがあります。 ハロウィンを正しく理解して、楽しんでいただきたいと思います。 ■日本に定着したハロウィン 日本で初めてハロウィンを…

「難読漢字 こんな読み方ある?-8-」について考える

「表外読み」 私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には…

「難読漢字 こんな読み方ある?-7-」について考える

「表外読み」 私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には…

「難読漢字 こんな読み方ある?-6-」について考える

「表外読み」 私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には…

「絵手紙もらいました-福原山荘の紅葉-」について考える

師匠は今回「福原山荘の紅葉」を描いてきました。 十勝・釧路地方に住む人なら、食品スーパーの「フクハラ」は馴染み深いはず。その創業者である福原治平が建てた個人所有の別荘が、鹿追町にある「福原山荘」です。 広大な福原山荘、その敷地面積は実に85,00…

「難読漢字 こんな読み方ある?-5-」について考える

漢字の読みを選んでください。 Q1火口 ①ほこう ②ヘぐち ③ほくち Q2逸れる ①まぬかれる ②のがれる ③はぐれる Q3下着 ▲「したぎ」以外の読みです。 ①げちゃく ②げさく ③げち Q4括れる ①しびれる ②くびれる ③さびれる Q5 殿 ①しっかり ②しんがり ③さびしがり ↓ …

「難読漢字 こんな読み方ある?-4-」について考える

なんとと読むか考えてください。 Q.1 水雲 ①わかめ ②めかぶ ③もずく Q.2 心算 ①つもり ②ねらい ③ほんね Q.3 正面 ▲「しょうめん」以外の読み方です。 ①しらふ ②まじめ ③まとも Q4円やか ①まろやか ②しとやか ③なごやか Q5弁える ①くわえる ②たずさえる ③わき…

「難読漢字 こんな読み方ある?-3-」について考える

何と読むでしょう? Q.1 注す ①さす ②ながす ③こぼす Q.2 鯖 ①よせなべ ②すきなべ ③もつなべ Q.3 逆め ①はずかしめ ②とりまとめ ③あらかじめ Q.4 感ける ①かまける ②いじける ③あずける Q.5 鼻め ①かなめ ②はじめ ③くさめ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A.1 注す 正解. ①さす 注…

「難読漢字 こんな読み方ある?-2-」について考える

何と読むでしょう? 今日も意外な読みに驚いてください。 Q.1 休い ①ためらい ②さいわい ③わざわい Q.2 嫌う ■「きらう」以外の読み方で ①あしらう ②うたがう ③あらがう Q.3 田る ①みのる ②しげる ③かる Q.4 間う ①とう ②すくう ③うかがう Q.5 几 ①かがみ ②…

「難読漢字 こんな読み方ある?-1-」について考える

何と読むでしょう? Q1「熟す」の「じゅくす」以外の読み方は? ①こなす ②かもす ③ただす Q.2 惘する ①もやもやする ②うっかりする ③ぼんやりする Q.3 燥ぐ ①はしゃぐ ②そよぐ ③あおぐ Q.4 都て ①すべて ②かつて ③やがて Q.5 道う ①いう ②おう ③あう ↓ ↓ ↓ ↓…

「絵手紙もらいました-プラザ六中-」について考える

師匠は今回「プラザ六中」を描いてきました。 これは廃校になった中学校の校舎を複合福祉士施設として利用しているものです。 私たちの時代は毎年中学校が新設され、そのたびに校区替えがありクラスも変わりました。 私は第四中学校の卒業でまだありますが、…

「小学1年生で習うのに読めない漢字」について考える

今日は、小学一年生で習う漢字を使った難読漢字です。頑張って読んでください。 Q.1木耳 ①きくらげ ②えりんぎ ③まいたけ Q.2赤口 ①せっこう ②せっく ③しゃっく Q.3水手 ①ちょうず ②かこ ③みずかき Q.4山女 ①つばき ②ひめゆり ③あけび Q.5花車 ①けさ ②かせつ …

「絵手紙出しました-ローズヒップ -」について考える

今回は「ローズヒップ」を描きました。 野茨の剪定をした枝を見たら、たくさんの実がついていました。 ローズヒップ (rose hip) は、バラ科バラ属の植物(いわゆる「バラ」)の果実です。 「ビタミンCの爆弾」と呼ばれる程ビタミンCを豊富に含んでおり、その…

「推測して意味を当てろ! 四字熟語-3-」について考える

今日も四字熟語の意味を考えて貰います。 3回目ですから要領も十分わかった思いますので、頑張ってください。 今回で四文字熟語はいったん終了です。 Q1.行雲流水(こううんりゅうすい) ①悪事などがはびこり広がること ②とらえどころがなくはっきりしないこ…

「推測して意味を当てろ! 四字熟語-2-」について考える

今日も四字熟語の意味を考えて貰います。 前回で要領が分かったと思いますので、頑張ってください。 Q1. 韋編三絶(いへんさんぜつ) ①親子の縁は何があっても切れないということ ②自分の欠点を戒め、改めようとすること ③何度も繰り返して本を読むこと Q2.…

「推測して意味を当てろ! 四字熟語-1-」について考える

四字熟語の意味を考えてもらう問題です。 よく漢字の意味を考えると、分かると思います。 四字熟語は前後二文字に分けて考えるとわかりやすいかもしれません。 四字熟語をさらりと使えると、カッコいいですね。 Q1.付和雷同(ふわらいどう) ①農作物は天候の…

「推測で読める難読漢字-2-」について考える

今回も読みではなく推理力のテストの第二弾です。 そんなに難しくはありません。 今回は3問です。時間はあります。 よく問題の漢字を見れば、きっとわかります。じっと見つめていればインスピレーションがわくはずです。 頑張ってください。 Q.1この熟語が表…

「推測で読める難読漢字-1-」について考える

今回は読みではなく推理力のテストです。 とは言っても、そんなに難しくはありません。 よく問題を見れば、きっとわかります。じっと見つめていればインスピレーションがわくはずです。 頑張ってください。 Q.1この漢字の意味は? ①100 ②300 ③200 Q.2これは…

「絵手紙もらいました-ポロシリキャンプ場-」について考える

師匠は十勝晴れが続いて、良い秋だと言っています。 前回アスパラの実を描いたので春に収穫できているのかと聞いてきました。 師匠! アスパラは植えて2年目です。来年は収穫できると思います。 師匠は今年も11月に池上学園が2回と美友会の絵手紙講習がある…

お詫び

昨日は体調不良のため皆様のところにお伺いできませんでした。 大分回復しましたが、まだ完全とは言えません。 今日もお伺いできないかもしれません。 あしからず、ご了承ください。 本日は「北海道の地名の漢字クイズ」です。お楽しみください(*^m^*) ムフッ…

「北海道の地名クイズ 何と読むでしょう」について考える

北海道に地名はアイヌ語を音訳したものが多いので、漢字の読みが当たらない場合があります。 Q1.新冠 ①しんかん ②しんかっぷ ③あらかっぷ ④にいかっぷ Q2.紋別 ①もんべ ②もんわか ③ぶんべつ ④もんべつ Q3. 小樽 ①ほたる ②おたる ③いたる ④こたる Q4.積丹 ①し…

「絵手紙出しました-竜胆-」について考える

今回は「竜胆」を描きました。 ひょろひょろとした竜胆に花が咲きました。天候の影響なのか、管理(肥料)の問題なのか元気がありません。 でも何とか頑張って咲いてくれました。 来年は、ちゃんと勉強して元気に育てよう! リンリンリンドウは濃紫♬ この竜…

「【選択問題】難読漢字ないのはどれ?その2」について考える

Q1.エジプトにないのはどれ? Q2.日本の天然記念物じゃないのはどれ? Q3.火をつけられないのはどれ? Q4.食用に向かないのはどれ? Q5.ひきだしの中に入らないのはどれ? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A1.エジプトにないのはどれ? 正解②不忍池 「不忍池」…しのばずのいけ(東…

「【選択問題】難読漢字ないのはどれ?その1」について考える

Q1.貝じゃないのはどれ? Q2.空を飛ばないのはどれ? Q3.虫じゃないのはどれ? Q4.人をほめるときに使わないのはどれ? Q5.からくないのはどれ? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 解答 A1.貝じゃないのはどれ? 正解①贔屓…ひいき 貝が多くてずいぶん貝を贔屓(ひいき)にしている…