2012-09-01から1ヶ月間の記事一覧
道外から北海道にきた人が驚くことに住宅の屋根があります。 瓦屋根がありませんから、西洋風住宅に見えるそうです。 瓦屋根がないのは、雪が凍結、融雪を繰り返し、スガモリするからだと思います。 昔は屋根の勾配も急で柾葺き屋根(まさぶきやね)でしたが…
厚年基金制度廃止へ=特別対策本部会合―厚労省 時事通信 9月28日(金)16時39分配信 厚生労働省は28日、AIJ投資顧問による年金消失問題を受けて設置した特別対策本部(本部長・辻泰弘副大臣)の会合を開く。この中で辻副大臣は厚年基金の一部を国に代わって運…
北海道では「タコの頭」を刺身で食べます。当然寿司ネタにもなります。 「水蛸」を、活きたまま茹で上げます。これが、甘くて柔らかく、歯切れがいい絶品の歯ごたえなのです。 タコ好き、タコ通は頭から食べます。地元民が最も好むのは頭です。お店に出せば…
北海道では、「握り寿司」を「生寿司(なまずし)」といいます。 昔は生の(にぎり)寿司は珍しかったか、「海苔巻」や「稲荷寿司」、「ちらし寿司」と区別して「生寿司」と言ったのです。 ちなみに、「生寿司」は江戸時代のファーストフードでした。当時、…
全国的に運動会の季節といえば秋、10月に行われるようです。この時期の道外は、晴天率は圧倒的に秋の方がいいのだそうです。昔「体育の日」が10月10日だったことでもうなずけます。 しかし、北海道では5月下旬から6月上旬が運動会シーズンです。 10月といえ…
全国的に運動会の季節といえば秋、10月に行われるようです。この時期の道外は、晴天率は圧倒的に秋の方がいいのだそうです。昔「体育の日」が10月10日だったことでもうなずけます。 しかし、北海道では5月下旬から6月上旬が運動会シーズンです。 10月といえ…
「やきそば弁当」は北海道の常識です。 北海道外の方は知らないと思います。北海道民の認知率は100%に近い、「インスタントカップ焼きそば」のことです。 北海道でシェア約70%を占める「やきそば弁当」は、「丸ちゃん」として有名な東洋水産が、1975年頃か…
北海道は面積が広いので以前は「支庁」という名称で14の地域に分割されていました。それを、行政の効率化で2010年4月1日に「総合振興局」を9つ、「振興局」を5つに改編されました。一応同列に置くことで、支庁がそのまま移行した感じになります。 あんまり意…
北海道では、子どもに向かって「おっちゃん」と言うことがあります。 「おっちゃん」みたいな子どもではありません。 北海道の幼児言葉で、座ることを「おっちゃん」とか「おっちゃんこ」と言うのです。 一応補足ですが、「おじさん」という意味ではありませ…
北海道に転勤してきた人が家(アパート)を探すときに、コンビニが近いという条件をあげるそうです。 こちらでは、ほとんど無視できます。 札幌を除く北海道では、電車(こちらでは汽車という)、バスを使うことがまず少ないからです。 コンビニは車で行くも…
道外から北海道にきた人が驚くことに「観楓会」があります。 「観楓会」は「かんぷうかい」とよみます。 「観楓会って、なーに?」というかたに・・・。 観楓にはもともと「もみじを観賞すること、紅葉がり」の意味があります。しかし、北海道で云うところの…
北海道には舗装道路を自動車で走行すると「知床旅情」が聞こえる道路があります。 株式会社篠田興業(北海道標津町)が北海道立工業試験場(現、地方独立行政法人北海道立総合研究機構)と共同開発しました。2004年に標津町の町道に実験的に設置されました。…
北海道で売られている自動車は内地(本州のこと)の車よりも値段が高いのです。 それは全て「寒冷地仕様」だからです。特別仕様ではありません。北海道で販売される自動車は寒冷地仕様の車になっています。もちろんスタッドレス・タイヤは標準付属品の様に一…
北海道に転勤などで来られたかだが驚くことに挨拶があります。 「はい、北海物産でございます」 「都月さんいらっしゃいますか?」 「はい、ただいまおつなぎしますので、少々お待ち下さい」(ピポンピポピポポ~♪)内線でつながって・・・「はい、都月でし…
「電車」じゃなくて「汽車」という人がいる。 というか、普通に「汽車」といいます。 北海道ではJRの列車は「電車」ではなく「ディーゼル機関車」が客車を引っ張っているからです。 昔、北海道の奥地まで電線を張り巡らすのが困難な地域が多かったので、自力…
北海道では結婚披露宴は招待制ではなく会費制で行われます。北海道では約9割が会費制です。 北海道では「結婚披露宴」を「結婚祝賀会」といったりもしますが、道外の方には、その「会費制」が理解できないそうです。 その名のとおり会費を支払って披露宴に出…
自宅庭の庭木がジャングルのようになりました。うっそうとして、この夏の暑さ対策としては良かったのですが、かなり茂りすぎです。 とうとう、素人庭師の私ではもてあまして造園業者に庭木の剪定をお願いしました。 1日で終わりますからと見積もりをくれたの…
北海道の葬儀では、受付に香典を渡すと、目の前で香典袋の中身を確認し、香典袋の名前で「領収書」が発行される慣習があります。 参列者も、香典袋にあらかじめ「住所」、「氏名」、「金額」を書いて持っていきます。 書いておかなかった場合は、受付で書か…
「リンゴ」が生りました。青いリンゴが二つ、赤いリンゴが二つです。 花言葉は、花が「名声」「選択」「評判」「選ばれた恋」、実が「誘惑」「好物」、木が「名誉」だそうです。 そういえば、アダムとイヴも禁断の果実「リンゴ」の誘惑に負けて食べてしまい…
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line2/deco.js"></script> どうおん‐いぎご【同音異義語】 発音が同じで意味の異なる語。「せいかく(正確)」と「せいかく(性格)」、「いし(意志)」と「いし(医師)」、「かき(柿)」と「かき(牡蠣)」など。同音語。 大辞泉 日本語には「同音異義語」というものがあって、耳…
映画の内容はさておき、高倉健が6年ぶりに主演する「あなたへ」を見てきました。 心温まる夫婦の映画です。夫婦とは何か。生きるとは何か。静かな口調で語られていきます。 土曜日にNHKで「あなたへ」の撮影密着取材を放送していました。これは、異例のこと…
「転寝(うたたね)」をしていて「ビクッ」としたことがあると思います。 気持ちよく眠りに入ろうとすると「ビクッ」として目覚めてしまい、また眠りに・・・。 電車やバスの中でうつらうつらと「転寝」を始めた時や、夜にまどろみかけた瞬間に体が「ビクッ…
今年は、北海道では雨自体が少ないので「雷」は多くはありませんが、他地区ではかなり多いようです。皆様の地域は大丈夫でしょうか? あれだけのエネルギーを、電力不測の折、なんとか利用できないものかと考える今日この頃です。 「雷」には、いくつかの呼…
うわ‐き〔うは‐〕【浮気/上気】 [名・形動](スル) 1 一つのことに集中できず心が変わりやすいこと。また、そのさま。移り気。「―な性分で何にでも手を出す」 2 異性に心をひかれやすいこと。また、そのさま。多情。「―な人」 3 配偶者・婚約者などがあ…
女性の買い物に付き合ったことがある男性なら、必ず聞かれる「どっちがいい?」 何でもいいのですが、たとえばドレス。2着持ってきて、「どっちがいい?」 女性のみなさん。男性は困っています。 ① 素直な男性なら、自分の好みで「こっち」というでしょう。 …
20文字×20行で400字詰めというのが一般的です。 現在の400字詰め原稿用紙のルーツの話です。 京都府宇治市にある黄檗宗大本山の「萬福寺」という寺の住職だった鉄眼禅師は、中国の明朝時代に隠元和尚が持ってきた『大蔵経』の刊行を決意しました。 そして、2…
「河童」はみなさん見たことはなくてもご存知だと思いますので、説明は省きます。 「河童」の正体は「川獺(かわうそ)」ではないかというのが大方の見方です。 「川獺」はイタチの仲間で、大きな尾があります。この尾を支えにして陸上で立ち上がった姿が「…
「向日葵(ひまわり)」が咲きました。この向日葵何処に咲いていると思いますか? 実は、ここに咲いています。 えっ、分からないですか? まだダメですか? 今度はどうですか? 白樺の幹の折れたところに生えているのです。 何故こんなところにですか? それ…
「バラが咲いた~バラが咲いた~今度はピンク~♪」。 また、バラが咲きました。7月26日以来のピンクの花です。 前回バラが咲いたのは8月15日、オレンジでした。今年はバラの写真は7回目になりました。 まだ3個蕾があります。 ピンクのバラの花言葉は、「上品…
昨日はお休みをいただきありがとうございました。 本州から帰省した友人を囲んで男女七人がお好み焼き屋さんに集まりました。 お好み焼き屋は友人の一人がが経営しています。 いつもは夜なのですが当の本人が都合が悪いというので昼間の開催となりました。こ…