団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

「子どもは親の愛がなければ成長しない」について考える

「愛しているよ」 「私もよ。ダーリン」 女性は、何かと愛されたい動物のようです。 しかし、最も愛情が必要なのは子どもなのです。子どもは親の愛がなければ成長しないそうです。 大人は他人からの愛情が不足するとつらいものですが、子どもの場合は愛情の…

「背筋が凍る! 何故背中なのか?」について考える

背筋が凍るような思いをしたことがありますか? 一度や二度はあると思います。車を運転している時「あっつ!」 と思ったことはありませんか? 恐怖を感じたり、感動したりした時など、背中がゾクッとする事があります。何か・・・背中に寒さを感じるような、…

「人間は麻薬を作る能力を持っている」について考える

ランナーズ・ハイという言葉は聞いたことがあると思います。 これはジョギングやマラソンをしていると最初は苦しくても走り続けているうちに、次第に気分が良くなってくる(ハイになる)現象のことをいいます。 苦しみが快感に変化するとは、まるでSMの世界…

「野菜ジュースに100%だけ」について考える

野菜ジュースを飲んだことがないという人は、あまりいないと思います。ほとんどの人は体によさそうだからとか、野菜不足だからと思って飲んだと思います。 実際に、野菜ジュースは、日常生活で不足しがちな野菜の補給に、大変便利で好都合な飲み物です。特に…

「江戸時代の人相書きは文字だけで書かれていた」について考える

※昨日は講演会の後の先生の慰労会にも参加し、反省会にも参加したため帰宅は今日になりました。大盛況だったため、社長はご機嫌で盛り上がってしまいました。私は水を飲んでお付き合い。楽しい時間を過ごさせていただきました。 江戸時代の指名手配書である…

「今度は“巫女のくせに何だ”と失言」について考える

「巫女のくせに何だ」自民・大西氏がまた失言 「誘って札幌の夜に説得をしようと…」とも 03月24日 16:29 (産経新聞) 自民党の大西英男衆院議員は24日、所属する細田派の総会で、衆院北海道5区補欠選挙(4月24日投開票)で自民党公認候補への支援を依…

「食パンになぜ“食”という字がついている?」について考える

全てのパンが食べるためにある訳ですが、なぜ食パンだけが食の字を付けるのでしょうか? 不思議に思ったことはありませんか? どうして日本人は型に入れて焼いたやわらかいパンのことを「食パン」と呼ぶようになったのか? ということについては諸説あります…

「こんにゃくに白と黒がありますが、その違い」について考える

昨日は、ミニマルシェの”手軽にリフレッシュ!おうちで簡単エクササイズ”に参加してきました。 インストラクターは長身の素敵なお姉さま。優しい語り口で1時間のエクササイズを教えていただきました。普段の運動不足がたたって、息が上がってしまいました。 …

「牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなる」について考える

牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなる理由 冷たい牛乳を飲むとお腹が痛くなったり、お腹をこわしてしまったりすることがありませんか?こんな時は、冷たい牛乳でお腹を冷やしてしまったのではないかと考えます。しかし、そんな人でもキンキンに冷えたビールをグ…

「女性が自分の歳を聞いてきたらどうしますか?」について考える

女性に歳を聞くのは禁物ですが、女性から「何歳だと思う?」と聞かれたことはありませんか? これはとても厄介な質問です。「分かりません」で済ましてしまうと女性はガッカリしてしまうので、できるだけ答えてあげるようにしてください。 明確に年齢は断言…

「世の中、不倫流行中ですが、不倫にも時効がある」について考える

世の中、「ゲス」だとか「不倫」だとかで騒いでいますが、不倫にも時効があるってご存知でしたか? 法律的に不倫も3年で時効になるようです。一般に不法行為による損害賠償は請求する相手が判明してから3年で時効が成立します。不倫も不法行為の一種なので…

「防衛大卒業生に異変? 「任官拒否」が約2倍に」について考える

防衛大生の任官拒否が倍増 47人が意向 朝日新聞デジタル 3月19日(土)22時5分配信 幹部自衛官を養成する防衛大学校(神奈川県横須賀市)を今春卒業する419人のうち47人が、自衛官に任官しない意向を示していることがわかった。昨年の任官拒否者25人…

「こいつは旨いね。乙な味だね。図に乗るんじゃないよ」について考える

戦前の通信簿は甲・乙・丙・丁という十干からきた漢字を使って評価が付けられていたそうです。私は戦後生まれなので知りません。聞いた話です。 現在も美味しいものを食べた時に「乙な味」と表現しますが、通信簿にならうと乙は二番目という意味なので「二番…

「福寿草が咲きました2016.03.17」 MY GARDEN

福寿草が咲きました。昨日の朝見た時は咲いていなかったのに、やっと咲いてくれました。去年は3月26日だったので9日も早い開花です。昨日の帯広の最高気温が今季最高の10.4℃だったので目覚めたのでしょうか。とにかく嬉しい春の訪れです。庭にはまだ雪が残っ…

「石破大臣、法案カンペ読み間違え」について考える

石破大臣、法案読み間違え…陳謝 石破地方創生担当相は15日、地域再生法改正案の提案理由を説明する際に、すでに成立している法律の提案理由を間違えて読み上げるという異例の事態となった。 石破大臣は衆議院の地方創生特別委員会で、15日から審議入り…

「やぶ医者とは名医のことだった」について考える

医者を生業にしている方には失礼ですが、今日は「藪医者」の話です。 どうか、お怒りにならずに最後までお読みください。 やぶ‐いしゃ【×藪医者】 診断・治療の下手な医者。藪薬師(やぶくすし)。やぶ。 [補説]「野巫(やぶ)医」、すなわちまじないを用いる医…

新党名は「民進党」について考える

新党名は「民進党」 世論調査で「立憲民主党」上回る 産経新聞 3月14日(月)15時4分配信 今月中に合流する民主、維新両党は14日午後、新しい党名について「民進党」とすることを決めた。12、13両日に行った世論調査で、維新の党提案の「民進党」が民主…

「原発事故 国民負担は3兆円超・東電社員年収709万円・保育士年収280万円」これっておかしくないですか?

国民負担3兆4千億円超=賠償・除染など、事故5年で―総額見えず拡大へ・福島原発 03月10日 14:19 東京電力福島第1原発事故の発生から5年間に損害賠償や除染、汚染水対策などで国民が負担した額が、確定分だけで3兆4613億円を超えることが分かった…

「自宅庭訪問者★蝦夷栗鼠★【動画】」撮りました

昨日朝8時過ぎ、野鳥の餌台に下に黒いものが動いていました。エゾリスです、久しぶりのリの来訪です。自宅は帯広市の郊外ですが住宅地です。 市内には、エゾリスがたくさんいます。時々、街中にも姿を表すこいとがあります。 十勝平野の真ん中の街、帯広は…

「中三自殺・教師は教育者たる信念と覚悟のないものはなるな!」について考える

「万引き」資料、ミス指摘後も会議に6回提出 中3自殺 朝日新聞デジタル 3月11日(金)5時2分配信 広島県府中町の町立府中緑ケ丘中学校3年の男子生徒(当時15)が自殺した問題で、2013年10月にこの生徒が「万引きをした」と誤って書かれた資料が、…

「3.11原発はいらない! 高浜原発3・4号機、運転差し止め」について考える

やっと国民の声が届きました。大津地裁の山本善彦裁判長には心から拍手を送りたいと思います。 未だにフクシマの終息を見ないうちに、再稼働するなんてことはもってのほかであり、暴挙だと思っていました。 フクシマの被害者、未だに避難を余儀なくされてい…

「安倍首相がすぐ切れる訳-首相の品格-」について考える

ああいう話をしているから民主党政権は一銭も財政再建できなかったんですよ、みなさん! 我々は10兆円ですね、10兆円! 民主党が立党されてから随分たつんですが、議論して何か成果出ました?何も出ていないんですよ!(憲法の改正草案を)出していない…

「田母神氏・政治家はお金に管理ができないのか?」について考える

また、政治家のお金の問題が起きました。田母神俊雄氏が政治資金を私的な弁護費用や知人に贈った高級服の代金に流用したというのです。 政治は商売じゃない。政治家にお金が集まるのは政治活動に使ってほしいから献金するのです。個人に使ってもらうためにあ…

「新国立競技場・聖火台を忘れていた!?」について考える

「新国立」聖火台 馳文科相「演出ふまえ、4月下旬までに...」 フジテレビ系(FNN) 3月7日(月)6時20分配信 新国立競技場の聖火台の設置問題について、馳文部科学相は「演出の内容もふまえ、4月下旬までに方針を決めたい」と述べた。 馳文科相は「開会式、閉…

「高齢原発が次々と再稼働するのは危険」について考える

最近難い話が続いていますが、何卒お付き合いください。私は心配でならないのです。日本はこのままでいいのか? どこへ向かおうとしているのか? 高浜の老朽原発 危うい40年ルール逸脱 02/26 05:05 老朽化した原発は危ない―。だからこそ、運転開始から40…

「兄弟・姉妹はいますか?」について考える

弟が二人いました。しかし、もう亡くなりました。 歳をとったら、バカな話でもして暮らそうかと思っていましたが、もういません。 余りにも若い死でした。運命というものは残酷です。 下から順に命を奪っていきました。 したっけ。

「辺野古訴訟・安倍総理は和解の意味が分かっていない」について考える

辺野古訴訟、工事中止の和解案を政府受け入れ 安倍総理はアメリカ軍普天間基地の移設問題で、名護市辺野古沿岸部の埋め立てをめぐる国と沖縄県の訴訟について、工事の中止を含む裁判所の和解案を受け入れると発表しました。 「本日、国として裁判所の和解勧…

「1日で100万円を使い切るなら?」 について考える

そんな無駄なことは、一般庶民にはできません^^ したっけ。

「憲法九条は日本人が作った。押し付けは改憲の屁理屈だ!」について考える

今日の話は面白くありません。しかも、長文です。しかし、とても重要です。 憲法九条は押し付けではなく、日本人が作った条文です。 最後に★ここからは絶対に読んでほしい★ところがあります。 今改憲論がにわかに、取り上げられ始めました。日本の根幹を揺る…

「腹黒い・何故黒なのか?」について考える

魚の画象は「サヨリ」です。見た目は綺麗でもお腹の中は黒いサヨリに由来するという説もありますが間違いのようです。 はら‐ぐろ・い【腹黒い】 [形][文]はらぐろ・し[ク]心に何か悪だくみをもっている。陰険で意地が悪い。「―・いやり方」 デジタル…