|
「万引き」資料、ミス指摘後も会議に6回提出 中3自殺 朝日新聞デジタル 3月11日(金)5時2分配信 広島県府中町の町立府中緑ケ丘中学校3年の男子生徒(当時15)が自殺した問題で、2013年10月にこの生徒が「万引きをした」と誤って書かれた資料が、校内の生徒指導会議で間違いを指摘されたにもかかわらず、その後の会議でも修正されないまま計6回にわたり繰り返し提出されていたことがわかった。 学校の調査報告書や町教育委員会によると、13年10月、生徒指導担当の教諭が別の生徒の万引き事案を電子ファイルに保存する際、誤って男子生徒の名前を記入。翌日にあった週1度の生徒指導会議で、出力した紙の資料が配られた。出席者の一人が誤りを指摘し、それぞれ手元の資料に正しい名前を手書きで直したが、元の電子ファイルは修正されなかった。 このファイルは新たに起きた問題行動を加えていく形式で、翌週の会議以降も計6回にわたり誤った万引き記録を載せた資料が配られた。会議の出席者は生徒指導担当ら十数人。原則同じメンバーだった。学校側は「新たに起きた事案を議論するため、以前の記録には着目していなかった」と説明しているという。 配布資料は1~2枚程度。会議の回を重ねるごとに新たな問題行動が増え、同年12月以降、男子生徒の名前は紙の資料からは消えた。しかし電子ファイルには残されており、2年後に男子生徒の担任教諭が誤った記録をもとに「私立高への推薦は難しい」と告げた。 問題行動を記録した一覧表は、昨年12月初めの進路査定会議でも配られた。2年前の生徒指導会議に出席した教諭も1人いたが、誤りの指摘はなかった。 町教委の担当者は「後の会議で指摘があればデータを修正できたかもしれず、こんな事態にはならなかった。問題は大きい」と話している。(玉置太郎) |
この問題は、」あまりにもひどすぎて批判のしようもない。問題が誤りであることが指摘されたなら即座に修正するのが当然の処置である。それがなされなかったというのには、学校の無責任体質にあると言わざるを得ない。
教育委員会の「後の会議で指摘があればデータを修正できたかもしれず、こんな事態にはならなかった。問題は大きい」という談話にも無責任さが現れている。のちの会議で・・・などという話ではない。即刻修正すべき事項であろう。
この生徒指導会議のメンバーには教育者たる資格はない。教員免許の取り消しと懲戒免職に値する。
教師の一言が、生徒の人生を決めることは多々ある。しかし、マイナスに働いたのでは、あまりに悲惨すぎる。
教師は、単なる生業ではない。そのことを肝に銘じて今後も指導教育に当たってもらいたい。
教師に限らず、この国の法律は公務員に対する罰則が甘すぎる。本来なら、税金で喰っている身を考えて、もっと厳しい処分を科すべきである。
最近、なにかと問題の多い教師。不謹慎な事件も多い。こんな教師は狂師として処分べきである。

【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています

http://www.d-kyoya.com/minimarche/
|
☆ミニマルシェ 1周年記念イベントのご案内☆ ...
![]() “1周年記念 赤ひげ けん三先生 講演会&作品展” ~講演会~ ~作品展~ “ショップ セール” “手軽にリフレッシュ!おうちで簡単エクササイズ” 日時:3月23日(水)13:00~14:00 “ハーブでセルフケア” 日時:3月24日(木)13:00~14:00 たくさんのご参加をお待ちしております。 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
|
したっけ。

↑配送料金表クリックしてください。拡大します。
![]() |
ZOSI 防犯カメラ 監視カメラ 高画質 52万画素 防水防塵 屋内外設置 赤外線24個LED 昼夜間撮影自動切替 ナイトビジョン 広角レンズ搭載 1/3CMOSセンサー 単品 |
| クリエーター情報なし | |
| ZOSI |




