動画
日本甜菜製糖株式会社は甜菜糖を製造する会社です。 かつては、帯広駅から鉄道(十勝鉄道)が開通していました。 畑の真ん中に、一つの町のように大規模な工場と住宅がありました。 現在は甜菜糖の製造は行っていません。 日本甜菜製糖㈱総合研究所、日本甜…
弓馬術競技の原点 流鏑馬とは 説解と橘流流鏑馬供覧 橘 公篤 By Tachibanano Kimiyoshi 日本において流鏑馬は、『弓馬の道』と言って平安末期から分家や武士の間で鍛錬として行われていました。鉄砲伝来により弓馬術は、廃れましたが神牡・仏閣において神事…
2016年1月26日音更町十勝川温泉十勝ヶ丘公園で1月12日から2月末まで開催される「十勝川白鳥祭り彩凛華」に行ってきました。 自宅から車で約30分。マイナス10℃ほどの中での撮影でした。 ショーは2部構成になっていますが1部だけ約11分間の動画です。 東南アジ…
都月満夫の除夜の鐘6回56秒.mpg
公式リリックPV『初期っと自己紹介!!』 きゅい~ん'ズ
きゅい~ん'ズ - 初期っと自己紹介
自宅から車で1時間ほど、走った山の中で行われた「第12回騎射競技十勝大会」のようすです。後になるほど上級者になりますので比べて見てください。 久しぶりの取材記事です。 剣山どさんこ牧(つるぎざんどさんこまき)は、日高山脈、剣山のふもとにあります…
昨日は、友人のところへ遊びに行き、話が盛り上がってしまい、PCに触れる時間がなくなってしましましたリコメもお伺いもできませんでした。申し訳ありませんでした。 また、今日のネタの準備もできませんでしたので、2012年に作った自作小説の動画(電子紙芝…
幸福駅:改築工事終わる 旧駅舎の木材の半分を再利用 毎日新聞 2013年11月17日 14時56分(最終更新 11月17日 15時26分) 北海道帯広市の観光名所、旧国鉄広尾線「幸福駅」の改築工事が終わり、16日にオープニングセレモニーがあった。 幸福駅は1956年に…
朝から寒いと思っていたら、昼前から雪が降ってきました。 10月に雪が降るのは記憶にありません。昨日は18度だったのに、昼前から急激に気温が下がり2度です。 今年の天気は予測不能です。 </object> YouTube: 都月満夫の10月の雪2013 10 16 したっけ、
8月10日から16日まで開催されている「第8回本別ひまわり3千坪迷路」に行ってきました。 本別町は帯広から車で約1時間のところにあります。 「本別ひまわり愛好会」のみなさんが、大切に育てたひまわりです。 ひまわり畑の迷路は総 延長1.5㎞だそうです。ぐる…
8月になりました。早いですね。もうすぐお盆です。北海道は暑い夏になるのでしょうか。 自宅庭の花が、とうとう途切れてしまいました。 そこで今日は花の名前の漢字です。花の名前の漢字は知らないと読めないものが多いですが、次の漢字読めますか。 例「辛…
① 弁える ② 漁る ③ 託ける ④ 労う ⑤ 論う ⑥ 仰る ⑦ 捌く(裁く) ⑧ 唆す ⑨ 貪る ⑩ 抗う </object> YouTube: 都月満夫のカウントダウン1分 ① わきま・える【弁える/辨える】[動ア下一][文]わきま・ふ[ハ下二] 1 物事の違いを見分ける。弁別する。区別する。「…
2013年2月17日、北海道幕別町忠類白銀台スキー場において開催された「忠類ナウマン全道そり大会」を取材しました。 北海道の寒さを笑い飛ばそうという楽しい大会です。 段ボール製のそりでゲレンデを滑り降りる「忠類ナウマン全道そり大会」(実行委主催)が…
北海道十勝上士幌町で行なわれた、「第31回ウインターバルーンミーティング」の2日目(2013.02.10)の様子を撮影しました。 十勝北部に打ちする上士幌町の広い大地と厳寒の気温が熱気球を上げるのには絶好なのです。 十勝の広い大空にふわふわ悠然と浮かぶバ…
十勝川白鳥まつり「彩凛華」は、十勝川温泉に飛来する白鳥にちなんだ祭です。 寒さも忘れる、光と音で綴る幻想的な世界を作り上げています。 開催期間は2013年1月26日(土) - 2013年2月24日(日) までです。 凍てつく凛とした白銀の大地と瞬く星空の下、彩りと…
北海道でもひときわ寒さが厳しい帯広ならではのお祭りです。 今回50回目の開催を記念し、まつりの原点でもある「氷彫刻像」の記念大会を実施!世界大会優勝経験者も多数参加しているそうです。 氷彫刻が作り出す芸術世界をお楽しみください。 「おびひろ氷ま…
11月初旬頃から4月中旬にかけて、十勝川温泉近くの十勝川河畔では、毎年数多くの白鳥が飛来し越冬します。白鳥以外にもマガモなど多くの水鳥たちが羽根を休めています。 気温がマイナス20度以下に下がったときにはダイヤモンドダスト・川霧(けあらし)等の…
</object> YouTube: 都月満夫の初日の出 したっけ。
和 名:ヤマガラ(山雀) 英 名Varied Tit 分 類:スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属 大きさ:14.5 cm 留鳥。全国の平地や山地の広葉樹林や針広混交林で繁殖します。シイやカシなどの常緑広葉樹林を好むため、暖地に生息数が多い鳥のようです。北海道南…
「赤い鳥小鳥」. 北原白秋作詞・成田為三作曲 赤い鳥 小鳥 なぜなぜ赤い 赤い実を食べた 白い鳥 小鳥 なぜなぜ白い 白い実を食べた 青い鳥 小鳥 なぜなぜ青い 青い実を食べた この歌は、みなさんご存知だと思います。 この歌には「元歌」があったのは、ご存…
和 名:五十雀(ゴジュウカラ) 英 名:Nuthatch 分 類:スズメ目 ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属 大きさ:13.5 cm 留鳥。全道の平地や山地の広葉樹林や針広混交林に生息しています。 しばしば木の幹に垂直にとまり、逆さまになって下に降りてくることもあり…
北海道には舗装道路を自動車で走行すると「知床旅情」が聞こえる道路があります。 株式会社篠田興業(北海道標津町)が北海道立工業試験場(現、地方独立行政法人北海道立総合研究機構)と共同開発しました。2004年に標津町の町道に実験的に設置されました。…