団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「一日の時間帯を表す言葉を集めてみました」について考える

1日の時間帯を表す言葉を集めてみました。よくニュースなどで未明の事故とか、天気予報では夜のはじめこととかいいますが、何時頃かわかりますか? なんとなく理解しているつもりでも、よく分かりません。 そこで調べてみました。 言葉 デジタル大辞泉の解説…

「国会議員の収入・歳費手当てが多すぎる」についてかんがえる

国会議員の給与と経費 国会議員の給料は、「歳費」と呼ばれています。役職についていない議員で、年収は少なくみて約2,000万円(推定)、加えてボーナスのようなもの(期末手当)や事務費等で2,000万円以上は支給されるようです。 ※参考:国会法35条、106条等 …

「甘利経済再生相辞任だけでいいのか?」について考える

甘利氏「一からやり直す」 議員辞職は否定 日本テレビ系(NNN) 1月28日(木)20時55分配信 甘利経済再生担当相が28日、閣僚を辞任した。金銭の授受を巡る疑惑で秘書が建設会社の総務担当者から受け取った金を個人的に使っていたことなどがわかり、監督責任…

「十勝川白鳥祭り☆彩凛華☆【動画】」撮影してきました

2016年1月26日音更町十勝川温泉十勝ヶ丘公園で1月12日から2月末まで開催される「十勝川白鳥祭り彩凛華」に行ってきました。 自宅から車で約30分。マイナス10℃ほどの中での撮影でした。 ショーは2部構成になっていますが1部だけ約11分間の動画です。 東南アジ…

「あの野々村竜太郎が記憶障害?」について考える

また始まりました。覚えておりません。記憶がない。政治家(?)の得意なセリフです。 記憶障害の診断書? がある?? 野々村被告は、神戸地裁が強制出廷させるために進めた勾引の手続きにより、25日に身柄を拘束された。 勾引状の発行が極めて珍しいことだと…

「鬚・髯・髭の歴史」について考える

「ひげ」と一口にいっても、厳密には「鬚(あごひげ)」、「髯(ほほひげ)」、「髭(くちひげ)」などの種類があります。 ひげは、今でこそおしゃれの要素として一般的になっていますが、かつては権威の象徴であったり、力強さを表す道具になったりもしてい…

「雪道の歩き方教えます」について考える

今年は普段雪が降らない地域でも雪が降っているようです。そこで、北海道帯広市に住んでいる私が雪道の歩き方を伝授します。こちらは、気温が低くつるつる路面は当たり前です。 歩幅を小さくして歩く 歩幅が大きくなると重心がずれて転びやすくなります。雪…

「日本全国都道府県キャッチフレーズ。ここはどこでしょう?」について考える

このキャッチフレーズを見てどこかわかる人は待なりマニアックな方だと思います。 ○には文字数です。漢字、ひらがな、アルファベットがあります。 さあ、考えてみてください。 1.試される大地 ○○○ 2.活彩○○○○ 3.ドリームランドとしての日本国○○○ 4.美味し国 …

「記憶にございません」について考える

与党から甘利氏の進退論浮上 続投、閣僚から「厳しい」 朝日新聞デジタル 1月22日(金)2時0分配信 甘利明経済再生相(衆院神奈川13区)や公設秘書が、千葉県の建設会社側から現金を受け取ったなどと「週刊文春」で報じられた問題について、甘利氏は21日…

「マイナンバーカード作りましたか?」について考える

個人番号カード(マイナンバーカード)とは?運転免許証・パスポートなどと同じ、写真つきの証明書です。マイナンバー制度で施行に伴い発行される身分証明書の一つで、氏名、住所、生年月日、性別、個人番号(マイナンバー)、顔写真などが記載されています。…

「ネットで買い物していますか?」について考える

買い物はしません。これからすることもないと思います。 現物を見ないで買うことはできません。 昔は、お見合い写真を見せられて、それだけで結婚したそうですが、今はそんな時代ではありません。 しかし、ネットで現物も見ないで買い物をする時代。 私は時…

「馬追・北海道音更町駒場家畜改良センター十勝牧場【動画】」

妊娠馬 雪蹴散らす 十勝牧場追い運動 音更 2016年1月12日 13時58分 家畜改良センター十勝牧場(町駒場並木8)で、農用馬の冬場の運動不足解消や妊娠馬の難産防止のための「馬追い運動」が、12日午前9時半から始まった。2月末まで行う予定。 参加するの…

「除雪機買っちゃいました」について考える

昨日は、みなさまにご心配をいただき、ありがとうございました。 雪搔きは何とか無事に終了しました。 昨日は60㎝の積雪でした。 今年は雪が少ないと安心していたら、いきなりの大雪です。 年々衰える気力体力。これでは体が持たないと、◯十万円の除雪機を買…

臨時休業のお知らせ

本日は大雪のた、臨時休業とさせていただきます。 ご来店いただいたみなさまには、大変ご迷惑をおかけします。 ご了承ください。 したっけ。

「体調が悪いとき、あなたは何と言いますか?」について考える

体調が悪い状態のときの言葉は全国共通のようで地域差があるようだ。Jタウンネットが2014年5月13日から6月8日まで「体調が悪いとき、地元の言葉で何と言う?」というお題でアンケートを実施したところ、3633人から回答をお寄せいただいた。 全国で最も多かっ…

「北海道弁クイズ。あなたは幾つ分かりますか?」

北海道弁の代表的なものを10問出題します。 私のブログの常連さんなら6問以上は正解していただきたいものです。 1.おばんです ①順番です ②おばさんです ③こんばんは ④晩御飯です 2.おっちゃんこする ①トイレに行く ②お尻をつけて座る ③親父が転ぶ ④ばかばか…

「慰安婦は「ビジネス」発言」について考える

桜田氏発言に不快感=安倍首相 安倍晋三首相は15日の参院予算委員会で、自民党の桜田義孝元文部科学副大臣が党会合で慰安婦問題に関し「職業としてのビジネスだ」と発言したことについて、「政府・与党関係者は日韓合意を踏まえて発言してほしい」と不快感…

「どんど焼きの由来と意味」について考える

「どんど焼き」とは、お正月飾りの門松やしめ縄それに書き初めなどを、火で焼き払う日本の伝統行事です。 お正月に天から下りてきた歳神様は、「どんど焼き」の煙に乗って天に帰るとされ、それをお見送りするために行われると言われています。 「どんど焼き…

「インフルエンザ対策」について考える

インフルエンザ インフルエンザウイルスを病原とする急性の呼吸器感染症。発熱・頭痛・全身倦怠感(けんたいかん)、筋肉痛などの症状がみられる。かぜ症候群に比べて全身症状が強く、症状が重い。以前は流行性感冒(流感)ともよばれた。 デジタル大辞泉 昔…

「パートで働き始めた妻の月収を25万円と言った感覚」について考える

安倍首相が1月8日の衆院予算委員会で、「安倍家の収入」の例え話をした際に、パートで働き始めた妻の月収を「25万円」と述べたことに対して「社会の貧困の実態に無理解すぎる」などと批判する声が出ている。 予算委員会の国会中継によると、「民主党政権に…

「お汁粉と善哉の違い」について考える

昨日は「鏡開き」でしたが、お汁粉を食べましたか? 善哉なら食べた? そうですね。「お汁粉」と「善哉」はどう違うのでしょう。 ■関東、汁気あれば「お汁粉」 関西では粒餡で汁気があるものが「ぜんざい」、漉し餡で汁気があるものを「お汁粉」と呼びます。…

「ミニマルシェをFM WINGさんで紹介していただきました」について考える

ミニマルシェをFM WINGさんで紹介していただきました 帯広・十勝のラジオ局 FM WINGさんにミニマルシェの雑貨ショップをご紹介いただきました。 番組内でも注目していただいたかわいらしいパッケージのイヤーズティー、好評発売中です! ... http://blog.liv…

「鏡開きの時期や意味」について考える

「鏡開き」とは、お正月に年神様にお供えをしていた鏡餅を下げ、食べる事を言います。 中には鏡餅を下げる事が鏡開きだと勘違いされている方もいらっしゃいますが、下げるだけではなく食べる事がとても大切なのです。 では、それには一体どのような意味があ…

「1月10日は110番の日」について考える

1月10日は「110番の日」です。110番の適切な使用を推進しようと、昭和60年(1985年)に警察庁が定めました。 警察庁の統計によると、平成26年中の110番通報の受理件数は約935万件と、前年より約6万件減少しています。これは約3.4秒に1回、国民約13.6人に1人…

「お正月はいつまででしょう?」について考える

お正月について、今までいろいろ書いてきました。 お正月にはさまざまな意味があります。 さて、そこで質問です。 お正月とは、いつからいつまででしょうか? 分かりますか? 1月1日~3日までの三が日 1月1日~7日までの松の内 1月1日~11日までの鏡開きまで…

「松の内が7日になったのには鏡開きが関係している」について考える

鏡開きは日にちが異なる! またややこしくなりますが、門松やしめ縄などのお正月飾りは松の内が過ぎたら外しますが、鏡餅は別です。 鏡開きは一般的に1月11日、関西を中心とした一部の地域では1月15日で、この日に鏡餅を下げ、これを食べます。 門松やしめ縄…

「松の内とはいつまでか?」についてかんがえる

まつ‐の‐うち【松の内】 正月の松飾りを立てておく期間。元日から7日、また15日まで。注連(しめ)の内。《季 新年》「子を持たぬ身のつれづれや―/荷風」 デジタル大辞泉 松の内とは? 松の内とは「門松を飾ってある期間」という意味で、門松などのお正月飾…

「お正月に歳を取る数え年とお年玉」について考える

日本では古来より、正月になると歳神様をお迎えしてお年玉を頂きました。 つまり、歳神様から魂を頂き、一年を過ごしたわけです。 「魂=命=年齢」と捉えて頂いたらいいでしょう。 命を頂くわけですから、ひとえに感謝、感謝です。 この魂が「お歳魂」であ…

「丹頂撮りました★動画★」 十勝川温泉上流付近

12月30日午後に家を出発。車で30分くらい十勝川温泉上流に到着。 白鳥には目もくれず丹頂を探します。運がいいことに間もなく発見。最短距離の川岸まで接近。 撮影開始です。 名前(種名)の由来 [タンチョウ・丹頂] 丹頂。ツル科。頭頂が裸出して赤いことに…

「宮城県北の餅事情」について考える

宮城県に嫁いだ姪から、こんな年賀状が届きました。 「宮城県北のもと文化色々」ということで調べてみました。 ◆あめ餅 宮城県北~岩手県南で食べられる、ひたすら甘い餅。 温めた麦芽あめに餅を放り込み、きなこをかけて食べる。 材料 もち米 3kg 麦芽粉…