2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧
都月満夫の除夜の鐘6回56秒.mpg
31日夜はお節を食べて紅白をだらだらと見ている。 昔は日暮れとともに日付が変わったので31日夜は1月1日でした。 だから、北海道ではお節を食べます。 1日は神社にお参り。 2日は親戚が集まり新年会。 3日は疲れてだらだらと過ごします^^ したっけ。
こんな、どこを目指しているかわからない、なんでもありのブログに一年間お付き合いいただきありがとうございました。 みなさんのコメントに励まされながら、なんとかやってこられましたことを、心から感謝いたします。 本日を持ちまして今年の営業は終了い…
2015年もあとわずかになりました。今年は、「爆買い」「トリプルスリー」が流行語大賞に選ばれましたが、「どこで流行っていたの?」と結果には賛否両論の声もあったようです。巷を賑わせた新語は他にもある! ということで、今年流行った言葉を三択クイズ形…
盆は仏様の里帰りです。 ※お盆については「お盆は、7月?8月?」―豆知識―を参考にして下さい。 それに対し、正月は「年神様」と呼ばれるご先祖の霊の里帰りです。お盆には仏様が迷わずお帰りになるために「迎え火」を焚きますが、正月にはご先祖がお帰りにな…
ネタがない。ネタがない。仕方がないのでこんなネタを・・・。 年末はどこへ行っても混んでいます。エレベーターも混んでいてなかなか乗れません。 「上へまいりま~す」 なんて、エレベーターガールも今はいません。 昔は、エレベーターガールはデパートの…
お餅の食べ方といえば「醤油に付ける」が全国1位! 首都圏では「磯辺焼き」、中部・北陸では「きなこ餅」 関西・四国・九州では「砂糖醤油」が人気 RECIEPOでは、2015年12月8日~12月14日にかけて「全国ご当地お餅人気投票」を実施しましたので、その結果を…
これから「おせち料理」を作るという方は、参考にして下さい。 おせち料理の由来 今では、お正月に食べるお祝いの料理を指しておせち料理といいますがその起源は古く、弥生時代といわれています。 当時の人々は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し生活の節…
世界中のみならず、日本、そしてここ北海道でも後を絶たないサンタ目撃情報。 「サンタクロースは実在するのか」という永遠の謎にあらゆる角度から迫り、存在を証明することでサンタを信じる夢見る子どもたちを応援したい。 その思いから、北海道新聞社内部…
昨日の記事と重複する部分もありますが、今夜はクリスマスイブです。パーティーなどで薀蓄(うんちく)を披露してみてはいかがでしょう。 ●クリスマスは12月25日? これは実に素朴な疑問です。キリストが生まれた日が25日だから、前夜祭の24日を“イブ”として…
1.クリスマスがよく“Xmas”と表記されることがありますが、ギリシャ文字Xを英語表記すると“chi”。Xはキリストの頭文字を意味していると言われています。省略なので“X’mas”と表示するのが正しい。 2.冬のプローモーションで始めてサンタクロース…
●どういう時に寒中見舞いを出すべきか? まず、どういう時に寒中見舞いを出すべきなのかについて説明します。 寒中見舞いは、暑中見舞いのように「相手の健康を気遣う季節の挨拶」という意味合いもありますが、何らかの理由で年賀状が出せなかった人が代わり…
●正月飾りを飾る時期 一般的には松の内に入る“12月13日~12月28日”の期間、または“12月30日”に飾るのが一般的です。 ただ、『28』は日本において幸運とされている末広がりの「八」が含まれるため、28日に正月飾りを飾るのが最適であると考えられています。 …
もうすぐクリスマス。今年のクリスマスのプランはお決まりですか? 欧米では「クリスマスは家族が一堂に会する日」で、どちらかというと日本のお正月に近い風習ですが、日本では小さなお子様がいるご家庭以外、「家族」を意識することは少ないのではないでし…
アイロンですね。 あんまり使わないし、壊れませんからね。 たいして画期的な変化もないし、間に合いますから・・・。 あ、炭を入れるアイロンじゃありませんよ。 電気で、スチームも出ます^^ したっけ。
12月も残りわずかになって、今更のタイトルですが、お付き合いください。 そこで10代~60代の男女と幅広く多くの人にインターネットで1,000人にアンケートをした結果、こうなりました。 順位 事柄 人数 理由 1位 クリスマス 191人 「恋人たちのメインイベン…
「市民文藝第55号入選『クラスメイト』転載許可申請書」を提出してきました。 前例がないらしく、4人もの人が入れ替わり出てきて、やっと受理してくれました。 許可が下りたらブログに掲載しますので待っていてください。 したっけ。
<防衛予算>初の5兆円超が確実に 自民党国防部会で説明 (毎日新聞) 18:56 防衛省は17日の自民党国防部会で2016年度予算案の概要を説明した。同省は防衛費を約5兆500億円とする方針で、初めて5兆円を超えることが確実となった。15年度当初予…
自民・公明両党が消費税の軽減税率などを盛り込む来年度の税制改正大綱を決定したことを受けて、与野党から批判の声が上がっています。 民主党・枝野幹事長「新聞に軽減税率適用する一方で、水道料金や電気料金に適用しないと、全く支離滅裂である。税におけ…
12月11日早朝に家を出発。車で40分くらい十勝川千代田堰堤下流に到着。小さな雨は降っていて視界があまり良くありません。 双眼鏡でオオワシを探しました。発見! 沢山群れています。静かに堤防内を車で移動します。最短距離と思われるところに到着し車を停…
例年12月12日(漢字の日)に発表される「今年の漢字」が。今年は今日発表になります。 なぜ、今年だけ遅れたのか、理由はわかりません。誰かがチェックしてから発表するのかと疑ってしまいます。 今年の漢字につて、次のような記事を見つけました。 日本漢字…
12月13日早朝に家を出発。車で40分くらい十勝川千代田堰堤下流に到着。静かに堤防内を車で移動します。最短距離と思われるところに到着し車を停めます。 撮影開始です。 名前(種名)の由来 ハクチョウ[白鳥] 白鳥。白くて綺麗な鳥であることに由来する。古…
日本民族の性意識 「古事記」には、男女の性交や女性器への言及など、性的な表現があちこちに散りばめられています。特に神代の場面に、頻出するのですが、それらを読んでも淫猥な感じは受けず、むしろほほえましいとの印象を抱きます。これは、古代の日本人…
青森県下北半島恐山の「いたこ」のことは、みなさんもご存知のことと思います。「いたこ」のシャーマニズムはどこから来たのか? 「卑弥呼」もシャーマンだったのか? シャーマニズムは、シベリアから東南アジアにかけての広範な地域に見られます。いずれの…
「因幡の白兎」には、何故ワニが出てくるのか? 不思議に思ったことはありませんか? 「そんなことは不思議じゃありませんよ。あれはサメのことです」 本当に鮫(サメ)なんでしょうか? 日本民族の起源については、さまざまな説があります。 もっとも有力な…
愚者 おろかもの。ばかもの。「深き労なき-も/源氏絵合」 大辞林 第三版 賢者 才知や徳のある,すぐれた人。賢い人。賢人。↔愚者[句]賢者は長い耳と短い舌を持つ・賢者ひだるし伊達寒し 大辞林 第三版 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」 「愚者は…
当たってから考える。 当たったお金は逃げていかないからね。 捕らぬ狸の皮算用。無駄に考える暇を節約したい^^ したっけ。
みんしゅ‐しゅぎ【民主主義】 人民が権力を所有し行使する政治形態。古代ギリシャに始まり、17、18世紀の市民革命を経て成立した近代国家の主要な政治原理および政治形態となった。近代民主主義においては、国民主権・基本的人権・法の支配・権力の分立など…
軽減税率 標準税率より低く抑えられた税率のこと。低所得者の相対的な負担割合を緩和する効果がある一方で、対象品目の線引きが難しいなどの課題もある。日本の消費税にあたる付加価値税をいち早く導入した欧州では、食料品などに軽減税率を設け、消費者の…
無茶なことを聞きますね。 人を好きになるってことは、会ってみなくちゃ分かりませんよ。 会ったことをない人を好きかといわれてもね~。 想像で言うなら、織田信長かな。 戦国の風雲児。頭が切れて行動的で新しいものが好き。 実力で人を登用する。 仲良し…