団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧

「夏の終わりを感じるとき」について考える

今日で8月も終わりです。まだまだ、暑い地域の方もいらっしゃると思いますが、北海道の夏は、あっという間に過ぎていきます。 セミの声が聞こえなくなって、コオロギが泣き出すと、もう秋ですね。 みなさんどんなときに夏の終わりを感じているのでしょう。ち…

「体の中で一番汚いところ」について考える

体の中で最も汚いところはどこでしょうか? 「肛門」、「鼻の穴」「へそ」、「耳の穴」、「髪の毛」・・・。 なるほど。ほかにはありませんか? 汚いところの定義を細菌の多いところという解釈すれば、人間の体の中で一番汚いところは、「足」だそうです。 …

「花という漢字の成り立ち」について考える

「石川や 浜の真砂は 尽くるとも 世に盗人の 種は尽くまじ」と石川五右衛門は辞世の句を詠んだといいますが、我が家の花シリーズは種が尽きてしまいました。 5月の末あたりから続けてきた「花シリーズ」を3ヶ月あまり続けることができました。 この間、ネタ…

「御輿草」 MY GARDEN 2013.08.28

「御輿草(ミコシグサ)」と言う名前を覚えていますか。 これは、「現の証拠」 MY GARDEN 2013.08.18の時に別名として書きました。 「これは実の裂けた姿を御輿の屋根にたとえたものです。」と・・・。 その時に、「ひかりちゃんの庭さん」から、その姿をブ…

「クラス仲間はいつまで~も」について考える

昨夜は東京から帰省中の二人を囲んでクラス会でした。「男子8人女子4人夏物語」です。 卒業以来初めてらう人もいて、楽しいひと時でした。 禿げただの、太っただの、病気だの、だれが好きだっただのと、他愛もない話で盛り上がりました。 あった瞬間に、あの…

「梅花藻」 MY GARDEN 2013.08.26

和名:梅花藻(バイカモ) 分布:北海道から本州(日本固有種) 育成地:清流 草丈:茎は長さが1、2mくらい 開花期:6月から9月 花色:白 キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草(キンポウゲ属から分離させてバイカモ属とする説もあります)。 水温14℃前後の清…

「蕎麦」 MY GARDEN 2013.08.25

和名:蕎麦(ソバ) 分布:原産地は中央アジアから中国東北部 育成地:- 草丈:40㎝から70㎝くらい 開花期:6月から10月 花色:白、ピンク タデ科ソバ属の一年草で 日本でも古くから栽培されています。 茎は直立し、上部で枝分かれをします。 茎に毛は生え…

「向日葵」 MY GARDEN 2013.08.24

和名:向日葵(ヒマワリ) 分布:原産地は北アメリカ 育成地:- 草丈:2mから3mくらい 開花期:6月から10月 花色:黄色 キク科ヒマワリ属の大形一年草 茎は直立し、葉はハート形で、互い違いに生えます(互生)。 葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります…

「薔薇一重-薔薇とクレオパトラ-」 MY GARDEN 2013.08.23

一重の薔薇がまた咲き始めました。もうそろそろ終わりでしょうか。 バラはアロマセラピーの世界でも人気が高い香りのひとつです。 薔薇の香りは、女性のホルモンバランスを整える効果があるとされています。アロマキャンドルやアロマポットなどで楽しむ他、…

「宮城野萩」 MY GARDEN 2013.08.22

和名:宮城野萩(ミヤギノハギ) 分布:本州の日本海岸の山地に自生する毛萩(ケハギ)からつくられた園芸種 育成地: ― 樹高:1mから2mくらい 開花期:7月から10月 花色:紅紫色 マメ科ハギ属の落葉低木 枝は細く、枝垂れるのが特徴です。 葉は3出複葉(1枚…

「友禅菊」 MY GARDEN 2013.08.21

和名:友禅菊(ユウゼンギク) 分布:原産地は北アメリカで、ヨーロッパで改良された 育成地:平草地や道端 草丈:40㎝から100㎝くらい 開花期:9月から12月 花色:淡い青紫色 キク科シオン属の多年草 和風の名前ですが、日本へは明治時代に渡来しました。 …

「第37回郷土作家アンソロジー入選」について考える

今年6月末が締め切りであった「第37回郷土作家アンソロジー」の入選発表が昨日(8/19)新聞に載りました。 前回に続き連続入選です。 「人殺し」という、正体不明のオヤジとスナックのママさんの話です。 タイトルはちょっとしたイタズラで、内容は物騒な話…

「薔薇 一重」 MY GARDEN 2013.08.18

一重の薔薇がまた咲き始めました。まだ蕾もたくさんあります。もうしばらく薔薇が楽しめそうです。 日本はバラの自生地として世界的に知られており、品種改良に使用された原種のうち3種類(ノイバラ、テリハノイバラ、ハマナシ)は日本原産である。 wikipedi…

「現の証拠」 MY GARDEN 2013.08.18

和名:現の証拠(ゲンノショウコ) 分布:北方領土を含む北海道から沖縄(海外では、朝鮮半島や台湾にも分布) 育成地:平草地や道端 草丈:30㎝から50㎝くらい 開花期:7月から10月 花色:西日本では紅紫色が多く、東日本では白や淡い紅色のものが多い(私…

「独活」 MY GARDEN 2013.08.17

和名:独活(ウド) 分布:北方領土を含む北海道から九州(海外では、朝鮮半島、中国東北部、サハリンなど) 育成地:平地や山地の林の縁や草地など 草丈:1mから2mくらい 開花期:8月から9月 花色:淡い緑白色 ウコギ科タラノキ属の多年草 茎は中空なので折…

「第8回本別ひまわり3千坪迷路【動画】」について考える

8月10日から16日まで開催されている「第8回本別ひまわり3千坪迷路」に行ってきました。 本別町は帯広から車で約1時間のところにあります。 「本別ひまわり愛好会」のみなさんが、大切に育てたひまわりです。 ひまわり畑の迷路は総 延長1.5㎞だそうです。ぐる…

「産女(うぐめ)の幽霊」について考える

お盆はいかがお過ごしでしょうか? 暑い日が続いていますので、ちょいと涼しげなお話を・・・。 ある夜のこと、店はもう閉まってしまった麹屋町を、スーッと静かに歩く女がいました。女は飴屋の前で立ち止まり、戸を叩きました。 「もうし・・・。開けてくだ…

「芹」 MY GARDEN 2013.08.14

和名:芹(セリ) 分布:北海道から沖縄(海外では、北半球一帯とオーストラリアに広く分布) 育成地:湿地や畦道、溝など 草丈:20㎝から50㎝くらい 開花期:7月から8月 花色:白 セリ科セリ属の多年草 葉は1-2回羽状複葉です。 鳥の羽のように左右に小葉…

「鉄線」 MY GARDEN 2013.08.13

和名:鉄線(テッセン) 分布:原産地は中国 育成地:園芸種 草丈:1mから2mくらい 開花期:5月から6月 花色:元々は白ないし紫がかったものであったが、赤、ピンク、紅紫色、白、黄色など多彩な色が生まれています キンポウゲ科センニンソウ属の落葉蔓性木…

「薔薇 一重」 MY GARDEN 2013.08.12

一重の薔薇がまた咲き始めました。まだ蕾もたくさんあります。もうしばらく薔薇が楽しめそうです。 しかし困ったことがあります。 7月30日に「薔薇の下で」という話をしましたが、今回は「薔薇の上で」です。 薔薇の花の中に5㎜ほどの「黒い虫(マメコガネら…

「待宵草」 MY GARDEN 2013.08.11

和名:待宵草(マツヨイグサ) 分布:原産地はチリやアルゼンチン 育成地:各地の河原や海岸などで野生化 草丈:30㎝から80㎝くらい 開花期:6月から8月 花色:黄色 アカバナ科マツヨイグサ属の越年草 日本へは江戸時代の末期に渡来しました。 葉は細い披針…

「百日紅」 MY GARDEN 2013.08.10

和名:百日紅(サルスベリ) 分布:原産地は中国南部 育成地:園芸種 樹高:3mから10mくらい 開花期:7月から10月 花色:ピンクや白、紅紫色など ミソハギ科サルスベリ属の落葉高木 鎌倉時代の文献にも「猿滑(さるなめり)」の名が見えますが、元々は「山毛…

「第40回北海道バルーンフェスティバル【動画】」2013 in Kamishihoro(8/8)

熱気球の歴史は、1783年フランスでモンゴルフィエ兄弟が紙製熱気球で飛行したのが始まりだそうです。 それから190年後の1973年に「日本熱気球連盟」が発足しました。 上士幌町で記念すべき第一回大会が行われたのは連盟が発足した1年後、1974年だそうです。 …

上士幌バルーンフェスティバル

2013.08.08 本日3時起きで上士幌町航空公園にいます。取材後に動画を編集してアップさたいと思います。 そんな訳で本日は休業致します。 現在5時35分です。今から準備が始まります。 取材開始します。 したっけ。

「露草」 MY GARDEN 2013.08.07

和名:露草(ツユクサ) 分布:北海道から沖縄(海外では、世界中) 育成地:やや湿った空き地や道ばたなど 草丈:20㎝から30㎝くらい 開花期:6月から9月 花色:青 ツユクサ科ツユクサ属の一年草で 節から根を出しながら枝分かれして広がります。 葉は笹の…

「臼の木」 MY GARDEN 2013.08.06

和名:臼の木(ウスノキ) 分布:北海道から九州の北部(日本固有種) 育成地:低山から亜高山の林の中や岩場など 樹高:50㎝から100㎝くらい 開花期:4月から6月 花色:赤味を帯びた緑白色 ツツジ科スノキ属の落葉低木 葉は卵形ないし細長い楕円形で、互い…

「黒豆の木」 MY GARDEN 2013.08.05

和名:黒豆の木(クロマメノキ) 分布:本州中部地方以北と北海道(海外では、北半球の寒冷地に広く分布) 育成地:亜高山や高山の日当たりの良い場所 樹高:3㎝から6㎝くらいのものから、大きなものでは100㎝から150㎝くらいのものまで(大きさは環境により…

「苔桃の実」 MY GARDEN 2013.08.04

6月21日に紹介した苔桃(コケモモ)に実がなりました。 実は直径5㎜から10㎜くらいの球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)です。まだ、完熟はしていませんが秋になると赤く熟します。 黄緑色のみが、上から徐々に赤くなっていきます。 酸味があって、スモ…

「姫女苑」 MY GARDEN 2013.08.03

和名:姫女苑(ヒメジョオン) 分布:北アメリカ原産の帰化植物で現在は野生化 育成地:今日では日本全土の道端や野山に広がり、亜高山帯にまで入り込んでいます 草丈:30㎝から150㎝くらい 開花期:6月から10月 花色:白、薄紫など キク科ムカシヨモギ属の…

「藪萱草」 MY GARDEN 2013.08.02

和名:藪萱草(ヤブカンゾウ) 分布:北海道から九州 育成地:道端や土手 草丈:80㎝から100㎝くらい 開花期:7月から8月 花色:橙色 ユリ科ワスレグサ属の多年草 有史以前に中国から帰化したといわれ、栽培されていたものが野生化して全国で見られます。 野…