和名:独活(ウド)
分布:北方領土を含む北海道から九州(海外では、朝鮮半島、中国東北部、サハリンなど)
育成地:平地や山地の林の縁や草地など
草丈:1mから2mくらい
開花期:8月から9月
花色:淡い緑白色
茎は中空なので折れやすいです。
「独活の大木」という慣用句もあるが、木本ではなく草本です。
葉は大形の2回奇数羽状複葉で、互い違いに生えます(互生)。
奇数羽状複葉は、鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成されるもののことを言います。
これをもう1回繰り返して1枚の葉となります。
小葉の形は卵形で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)があります。
茎先に球形の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、小さな花をたくさんつけます。
線香花火のようです。
両性花からなる花序と雄花序とがあります。
花径は3㎜くらいと小さく、花冠は5つに裂けています。
蜜を吸いに来た蟻が写っています。比べると、花の大きさが想像できると思います。
雄蕊と雌蕊は5本ずつあります。
若い茎には独特の香りと苦みがあり、食用にします。
和名の由来は、「埋(ウズ)」から転じたもので、土の中の芽を食べることからきています。
漢字表記「独活」は、山の中で風のないのに動くように見えることから、「独りで活(い)く」の意味だそうです。勿論、大きくなった「ウド」のことです。
自宅庭には数箇所「独活」が生えていて、春先に半分を食べ、半分を残しておきます。
花言葉は、「健康美」、「柔軟性」です。
したっけ。


