団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

「一人旅、したい?したくない?」OCNブログ人投票箱:今週のお題

昨今、一人カラオケや、一人焼肉などが、一部では人気があるようです。一人ならではの有意義な時間を楽しむ方が多くなっているのではないでしょうか。 そんな中で、旅行会社の一人旅のツアーも充実してきているように思います。 さて、皆さんは、一人旅をし…

「忠実と書いてなんと読む?」について考える

「ちゅうじつ」と読んだ人は真面目な人。もちろん「ちゅうじつ」で間違いありません。 ちゅう‐じつ【忠実】 [名・形動] 1 まごころをこめてよくつとめること。また、そのさま。「職務に―な人」「―な臣下」「―に任務を遂行する」 2 内容をごまかしたり省…

「皮切りってなんのこと?」について考える

鍼灸(しんきゅう)療法から出たことばで、物事の始め、最初のことを意味する。 最初に打つ針や最初にすえる灸は大変痛く、まるで身の皮を切られるようだ、ということから使われた言葉です。 1603年『日葡辞典(にっぽじてん)』(日本語をポルトガル語で解…

「ファスナー、ジッパー、チャックの違い」について考える

ファスナー(英語: fastener)とは、衣類などに用いる留め具のうち、何度でも自在に開け閉めできるものである。ファスナーは英語で「しっかり留めるもの」を意味する。構造から、点、線、面のファスナーに大別される。 工業分野では、ファスナーを使って複…

「スーツの袖口ボタンは何故付いている」―豆知識―

ワイシャツなどのカフスをとめる「カフスボタン」、正しくは「カフリンクス」ですが、スーツの上着にもカフスボタンの一種と言えるボタンが3~4個ほど付いています。 ただ、このボタンはワイシャツの袖口を留めるのは実用とオシャレの意味がありそうですが、…

「紹介するときは目下のものを先にする」について考える

私たち日本人は、初対面のもの同士を紹介するとき、目下のほうから紹介する習慣があります。ところが、外国では目上のほうから紹介するそうです。 日本人の、この紹介の仕方には理由があります。 昔の日本の訪問の形式にその由来が隠されています。 昔は格式…

「料理を作るのがすき?作ってもらうのがすき?」OCNブログ人投票箱:今週のお題

最近は、キッチンのアイディア商品がたくさん発売されている他、いろいろな機能を備えたレンジや、ホームベーカリーなどの家電も登場し、簡単で楽しく料理ができるようになってきました。 さて、あなたは料理を作るのがすきですか?それとも作ってもらうのが…

「勤労感謝の日の起源」について考える

11月23日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」と1948年(昭和23年)に法律で定められました。 戦前11月23日は「新嘗祭(にいなめさい/しんじょうさい)」で農作物の恵みを感じる日でした。 日々の労働に対して「農作物」という形のある…

「会席料理の起源」について考える

「会席料理(かいせきりょうり)」は日本料理の形式の一つ。「俳席料理(はいせきりょうり)」が本来の名称で、そのおこりは江戸の初期俳諧(はいかい)の祖ともいえる「松永貞徳(ていとく)」の門人「山本西武(さいむ)」が、京都二条寺町の妙満寺で「百…

「懐石料理の作法」について考える

昨日に引き続き「懐石料理の作法」について考えて見ましょう。 懐石料理には亭主(おもてなしをする人)と客人(おもてなしを受ける人)どちらにも作法が決められています。 亭主の作法(提供の作法) ・ 味を最大限に生かす工夫をします。 ・ 材料はすべて…

「懐石料理の起源」について考える

本日より3日間は、「懐石料理の起源」、「懐石料理の作法」、「会席料理の起源」について書いてみたいと思います。 古くから、寺院では、獣肉、魚、鳥をさけた料理がつくられてはいましたが、「精進料理」として確立を見たのは、鎌倉時代の禅宗においてでし…

「正座という座り方」について考える

「正座」は一般的な生活のなかでは文字通り「正しい座り方」だと思っている方が多いと思います。 正座は、古くから日本人の正しい座り方として普及していたものではないそうです。 かつて日本人は時代や身分、着ている物、座る床によって「胡坐(あぐら)」…

「座布団の起源と作法」について考える

「座布団」は現在でも和室での作法の1つとして、古くからの伝統が残っています。 現在の住宅で日常的に使われる座布団には、中身とカバーが別物として存在しています。和室であれ洋室であれ、部屋の雰囲気に合わせた外観のものが使い分けられています。 「…

初雪が降りました2011.11.17

夕べ遅く、初雪が降りました。去年より4日早い初雪です。 粉をまいたほどです。 すぐに融けてしまいました。 本格的な雪はまだまだ先のようです。 したっけ。

「温泉は、熱めがすき?ぬるめがすき?」OCNブログ人投票箱:今週のお題

寒くなってくると、温泉が恋しくなる方も多いのではないでしょうか。 さて、温泉といえば、場所や源泉によって、温度がまちまちだったりします。 熱めがすき、ぬるめが好き、それぞれ好みがあるかと思います。 そんな熱い想い、ぬるい想いを、ぜひお聞かせく…

「緑茶、ウーロン茶、紅茶の違い」について考える

お茶を飲むのは日本人だけではないことは、誰でも知っています。世界各地で喫茶の習慣があります。 中国人は4000年も前からお茶を飲んでいたとされ、喫茶の元祖とも言われています。 中国から、製法も飲み方も教わって、独自のお茶を作り出したのが日本人で…

「名刺が名紙でない理由」について考える

「名刺」は世界中で使われており、その歴史も各国独自で発展してきたようです。しかし、「名刺」は、何故「名紙」ではないのでしょう。 そもそも「名刺」の起源は中国だと言われています。すでに7~10世紀(唐の時代)の書物にも登場しているそうです。当時…

「打ち合せとは何を打つのか?」について考える

物事の進行や段取りが順調にいくように、あらかじめ話し合っておくことを「打ち合せ」といいます。 「打ち合わせ」の言葉の始まりは平安時代までさかのぼります。宮廷では竹管を組み合わせた「笙(しょう)」、主要な旋律を奏でる「篳篥(ひちりき)」などの…

「ごろつきの語源」について考える

「ごろつき」という言葉は聞いたこともあるし、意味も大体わかります。しかし、何故「ごろつき」なのでしょう。 「ごろつき」は、動詞の「ごりつく」が名詞化したものだそうです。「ごろ」は「ごろごろ転がる」の意味で、「つく」は擬態語に付く接尾語だそ…

「ろくでなしの語源」について考える

「双六(すごろく)」という遊びをご存知ですか。この「双六」は「賽子(さいころ)」を振って「上がり」を目指す遊びです。当然、一番大きな数の六の目が出て欲しいのですが、そうは簡単には出ません。 「六」が出て欲しいと祈りつつ賽子を振って、一の目が…

「パトカーと救急車はどっちが優先か?」について考える

大事故や大火災などの災害が発生した場合、「パトカー」はもちろん、「救急車」や「消防車」などがサイレンを鳴らして一斉に現場に駆けつけることになります。 道行くクルマは「パトカー」や「救急車」に道を譲ることになります。 こんなことを考えたことは…

「焼いてつくったパンを、また焼いてトーストにする理由」について考える

最近では、朝食はパンで、という人も多いことと思います。 ご飯は、電子レンジで温めることはあっても、一度炊いたものをもう一度炊いて食べる人はいません。 しかし、パンは違います。オーブンで焼いたパンをもう一度トースター(toaster)で焼いてトース…

「何故小麦粉は紙袋に入っているのか?」について考える

ビニール袋全盛の現代でも、小麦粉は紙袋入りで販売されています。不思議に思ったことはありませんか。 その理由は、小麦粉の命ともいえる「グルテン」を守るためなのです。 「グルテン」はまさしく小麦粉を小麦粉であらしめている物質なのです。小麦粉がう…

「冬の字源と語源」について考える

11月になっても、暖かい日が続いていますが今日は「立冬」です。「冬」について考えて見ましょう。 「冬」の字源 象形。もと、食物をぶらさげて貯蔵したさまを描いたもの。のち冫印(氷)を加えて、氷結する季節の意を加えた。物を収蔵する時節のこと。音ト…

「曲者(くせもの)」について考える

人間のみでなく、ものでもある種の片寄った性格、習慣、特殊な構造などを言いました。また、どこか臭みのあるもの、ことなどのことで、「臭い」の「くさ」と同根語とされています。いわゆる「臭み」のある「くさ」で、母音交替で「くさ」→「くせ」と転訛した…

「年寄り扱いされたくない」について考える

60代の9割が「敬老の日」はひとごとだった!“年寄り扱い”されたくない若いシニアが増加中 シニアマーケットの専門機関、「シニアコミュニケーション」が行った「『敬老の日』にあわせた60歳以上アンケート」では、「敬老の日」が自分たち向けだと思う65歳以…

お詫び

11月3日「文化の日」の中で、昭和天皇の誕生日を「みどりの日」と記述しました。正しくは「昭和の日」でした。 「みどりの日」は5月4日です。訂正してお詫び申し上げます。 したっけ。

「カルビー(Calbee)・社名の由来」について考える

カルビーは私の住む十勝地方にはとてもなじみのある会社です。 帯広市別府町には、「カルビーポテト帯広工場」があり、「じゃがりこ」を生産しています。また、河東郡士幌町には、「北海道フーズ」があり、「ポテトチップス」を生産しています。北海道十勝の…

「ブリヂストンタイヤ・社名の由来」について考える

<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco0912_snowing/deco.js"></script>北海道では、そろそろタイヤ交換の時期です。私は、もう変えました。いつ雪が降っても大丈夫です。タイヤつながりということで、タイヤメーカー「ブリヂストン」の社名の由来について考えてみましょう。 1918年(大正7年)創立の「日本足袋株式会社」は当時…

「文化の日にあたって・・・」―豆知識―

文化の日とは、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としているそうです。 またこの日は明治天皇の誕生日でもあります。 明治天皇の誕生日は「文化の日」、昭和天皇の誕生日は「みどりの日」なのになぜ大正天皇の誕生日は休みではないのでしょう…