動物
前回スマホで撮った蝦夷栗鼠(えぞりす)の動画があまりヒドカッタので、あれ以来ビデオカメラを持って散歩をしています。 何があるか分かりませんから…。 昨日の午前中の散歩のときに、前回と同じ場所で蝦夷栗鼠に会いました。 今回は3匹のエゾリスが駆け回…
午後の散歩の途中にキタキツネに出会いました。 先日の日本甜菜製糖の敷地内ですが住宅跡地の林のところです。 帯広市ではいたるところで見かけます。 市街地の真ん中、駅前に現れたこともあります。 残飯などを食べた狐が餌を求めて市街地に出没すると考え…
午後の散歩の途中に蝦夷栗鼠(エゾリス)に出会いました。 先日北狐(キタキツネ)にあった場所と同じ場所です。日本甜菜製糖帯広工場敷地内です。 ※「十勝鉄道車両整備部」の「東側」の小川のところです。 この時期エゾリスは活発に活動します。冬に備えて…
Q1.ビーバーの歯の特徴は? ① 抜けてもまた生えてくる ② 固くて減らない ③ 一生伸び続ける Q2.人間の指紋のように同じものが2つと無い犬の身体の一部はどこ? ① 肉球 ② 犬歯 ③ 鼻の模様 Q3.ハチドリは一秒間に何回羽ばたける? ① 10回 ② 50回 ③ 80回 Q4.一番…
ライオンが百獣の王と言われる由来 ライオンは哺乳綱食肉目ネコ科の動物で、オスは200kgを越えることもあります。体長はオスで170cm~250cm、メスで140cm~170cm程度になります。 また、オスのライオンは金色や茶色、もしくは黒色のたてがみという特徴的な外…
ハロウィンも終わり、街は既にクリスマスムードです。サンタクロースのそりを引くトナカイ。大きなツノがトレードマークです。 さて、色々な動物が角を持っていますが、みなさんは角がある哺乳類と言われて何を思いうかべますか? つの【角】 1 動物の頭部…
朝と言えば、漫画では鶏の「コケコッコー!」で始まるのが相場です。 鶏に限らず、鳥たちが夜明けからうるさく鳴くのはなぜでしょうか。 ただ鳴いているわけではありません。ちゃんと理由があります。 その理由を説明する前に、まずは鳥の鳴き声について知っ…
■犬の鳴き声を聞き分けるポイント 犬は様々な鳴き方で、その時々の感情を表したり周囲に何かを伝えようとしたりしています。鳴き方から犬の心を知ろうとする時、ポイントになるのが鳴き声の「高い低い」「長さ」「繰り返す回数」の3点です。 これらの幾通り…
平安時代は濁音がなかったので「ひよ」、室町時代になって「びよびよ」、江戸時代になり犬は「ワン」と鳴きました。 平安時代に書かれた「大鏡」の中では「ひよ」と書かれていますが、当時は濁点などが無かったために当時から犬の鳴き声は「びよびよ」だった…
にほん‐けん【日本犬】 日本で古くから飼われてきた犬。口先がとがり、耳はとがって直立し、尾は上に巻き上がっている。主に猟犬として改良され、大形の秋田犬、中形の紀州犬・甲斐犬、小形の柴犬などがある。にほんいぬ。 デジタル大辞泉の解説 6犬種:国の…
何人もの話を同時に聞くことができたという逸話が残る歴史上の人物「聖徳太子」を知らない人はいないと思います。 その聖徳太子が犬を飼っていたことはご存知でしょうか? 実は聖徳太子には「雪丸」という愛犬がいたようです。 その雪丸は、雪のように白い犬…
犬は最古の家畜であり、人間と犬は相互扶助の関係にあります。 日本の場合は、縄文時代から飼われていたとも言われ、起源は不明ですが縄文時代の集落跡から犬の骨が出現しています。 更に歴史を遡ると、期旧石器時代に東アジア地域で狼が家畜化され、それが…
みなさんは犬を飼ったことで体や気持ちなどに何か変化を感じたことはありますか? 「気持ちが安定することが多くなった」「血圧が下がった」「考え方がポジティブ」になったなど、大小はあるかもしれませんが、何かしら変化を感じている人が多いようです。 …
私は犬を飼っていませんが、ブログを訪問すると犬が雷を怖がるということが書いていることがあります。 犬がなぜ雷を怖がる理由と対策を紹介します。 ■雷を怖がるレベル? 雷がなると愛犬が吠え続ける・部屋の隅に隠れて出てこないなど、皆さんの愛犬に雷を…
犬の鼻をよく見みてみたら、鼻の穴の横に切り込みがあるのに気づきませんか? また、鼻の下に縦に伸びる線もあります。これらはいったい何のためにあるのでしょうか? 犬は人間よりも優れた嗅覚を持つことは有名な話ですよね。その嗅覚の精度は人間の「100万…
キリンの睡眠時間は、1日20分。 動物界でダントツの1位の短さである。 睡眠時間の短い動物ベスト3のラインナップは、 次のようになっている。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・キリン(20分) 2・・・・・・・・・・・・・・・シマウマ(1時間) 3・・・・・・・・・・アフリカゾウ(3時間) 3・・・・・…
カワセミが撮りたくて暖かい日に通っています。しかし、あれ以来なかなか撮影できません。昨日は、一瞬止まったのでカメラを構えたら飛んで行きました。 又来るかと思い、しばらく待っていると、お客さんが現れました。ミンクです。 今回は前回と違い長い間…
昨日10月25日は予想最高気温が17℃でした。 暖かいので翡翠撮影に行きました。しかし、待てど暮らせど翡翠の声すら聞こえません。 諦めての帰り道。堤防の上で座っているキタキツネがいました。 私の進路上でこちらを見ています。 キタキツネは珍しくはないの…
猟虎と言えば貝を石で割って食べることは誰でも知っています。 この猟虎は石で貝を割るのですが、貝に石を打ち付けているのではありません。お腹に載せた石に貝を打ち付けているのです。 それはそうでしょう。貝をお腹にのせて石で叩いたらお腹が痛いに決ま…
カワセミが撮りたくて毎日日参していますが、あれ以来なかなか撮影できません。飛んでいる姿は見るんですがどこかへ消えてしまいます。 撮影スポットで待っていると、お客さんが現れました。ミンクです。 今、北海道では毛皮のために導入されたミンクが野生…
帯広川は市内を流れ札札内川と合流し、十勝川に合流するか川です。 野鳥でも撮影しようと出かけたのですが、昨年の台風の影響で川に様子が一変していました。川原は流木の残骸が至る所にあり、野党撮影どころではありませんでした。 川面を眺めていたら、何…
野菜不足は健康に悪いとはよく言われることです。 そこで昨今、取りざたされるのが青汁です。 「マズイ!もう一杯!」というCMで、不味いが健康にいいと飲まれ始めた青汁も、今は美味しいようです。 そうまでして、野菜不足を補おうとする人間ですが、野菜を…
昨日の朝の散歩の時に、キタキツネの子どもが3頭遊んでいるところに出会いました。カメラを持っていなかったので、携帯で撮りました。なんとなく狐だとわかると思います。 帯広は、市街地にもよく出没します。最近は自宅庭を横切ることもあります。 ゴミなど…
昨日はみなさまのところへも伺えず大変失礼をいたしました。おかげさまで除雪は順調に終わりました。11月に太平洋側で20㎝を超える雪が降るのは十数年ぶりだそうです。発表は29㎝ですが、私のところは郊外なのでもっと降ったと思います。 とにかく、一夜にし…
羊と山羊、どちらも「ウシ科ヤギ亜科」です。ここまでは一緒ですが、更にその下でヤギ属とヒツジ属に分かれるようです。 かなり似通っていてどちらがどちらか分からない羊と山羊とですが、もちろん別の種です。たとえば、羊は染色体数が54ですが、山羊は60も…