団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

「依然続く熊本地震に、やっぱり川内原発が心配」について考える

〔地震〕大分県で震度5強 交通への影響(29日17時30分現在) (レスキューナウニュース) 16:10 気象庁によると、29日15:09頃、大分県中部を震源とするM4.4の地震があり、大分県由布市で震度5強の揺れを観測しました。 この影響により、鉄道はJRゆふ高原線の豊…

「今朝の帯広は雪が降っています」 MY GARDEN 2016.04.29

昨日水仙の写真を撮ったのに、今朝の帯広は雪が降っています。 春が足踏みをしてしまいました。 写真は6時半ころのものです。 今日の本稿は「水仙」なので、そちらを見てください。 したっけ。

「黄色い水仙咲きました」 MY GARDEN 2016.04.28

今年も黄色い水仙が咲きました。この水仙はとても丈夫で、どんな年でもたくさん咲いてくれます。この黄色い水仙を見ると、春が来たなあ~と感じていましたら今朝は雪が降っています。 花名:スイセン・ティタティタ [水仙] 開花時期:12~3月 花の色:黄 …

「藤棚新築移設しました」 MY GARDEN 2016.04.27

先日ぶどう棚を新築しましたが、今度は藤棚を配置転換して新しくしました。 今までは、北向きに伸ばしていた棚を西向きにしました。鉄パイプを継手でつないでいましたが、木製にしました。 たまたま、長い丸太があったのでそれを使いました。枝切りをした長…

「四手辛夷咲きました」 MY GARDEN 2016.04.26

四手辛夷が咲きました。去年4月30日に撮影していました。自宅前に川があるので、育成地の条件が良いようです。毎年、たくさん咲いてくれます。ここへきて、続々と花が咲いてきています。毎朝、庭を見るのが楽しみです。 花名:シデコブシ [四手辛夷] 開花…

「ヒマラヤ雪の下咲きました」 MY GARDEN 2016.04.25

「ヒマラヤ雪の下」が咲きました。去年はネズミに食べられて花が咲かなかったので、心配していましたが、無事に咲きました。一昨年は4月28日だったので、同じような時期です。 花名:ヒマラヤユキノシタ [ヒマラヤ雪の下] 開花時期:1~4月 花の色:白、赤…

「震度1以上865回 地震活動続く熊本地震・やっぱり原発が不安」について考える

震度1以上、計865回に=熊本・大分、注意呼び掛け―気象庁 気象庁は24日、記者会見を開き、熊本県益城町で震度7の揺れを観測した14日夜以降、同県熊本、阿蘇と大分県西部、中部の各地方を震源とする震度1以上の地震が計865回(24日午後3時現在)に上ったと発…

「熊本地震・火事場泥棒と首相の視察」について考える

<熊本地震>避難中で不在の家から泥棒 51歳会社員逮捕 毎日新聞 4月23日(土)11時31分配信 被害申告18件の一つ 熊本県警が窃盗容疑で 熊本県警は23日、熊本地震で被災し、家人が避難中で不在だった同県益城(ましき)町の民家からタブレット端末など…

「箸(はし)を箸(はし)と呼ぶのは何故?」について考える

はし【箸】 食物などを挟むのに用いる2本で一対の細い棒。木・竹・象牙(ぞうげ)などで作る。[下接語](ばし)一本箸・祝い箸・移り箸・苧殻(おがら)箸・金(かな)箸・香(こう)箸・菜(さい)箸・挵(せせ)り箸・雑煮箸・竹箸・床(とこ)箸・取り箸・握り箸・塗り…

「蝦夷の立金花咲きました」 MY GARDEN 2016.04.20

水芭蕉が咲いた向かい岸に、「蝦夷の立金花」が咲きました。去年は3月26日に撮影していたので、1ヶ月ほど遅い開花です。今年は雪が多かったので除雪の雪山で日陰になっていたからだと思います。 花名:エゾノリュウキンカ [蝦夷の立金花] 開花時期:4~6月…

「垣通し咲きました」 MY GARDEN 2016.004.20

水芭蕉が咲いた横に、垣通しが咲きました。日当りのいい川辺です。去年は5月3日に撮影していたので、10日以上早い開花です。垣通しで川辺が覆われる日もそんなに遠くはありません。 少しずつ、花が咲いてきました。 花名:カキドオシ(カントリソウ) [垣通…

「熊本地震救援物資輸送に米軍の新型輸送機オスプレイ」について考える

熊本地震の救援物資輸送に米軍の新型輸送機オスプレイを活用することについて、基地監視団体「リムピース」編集長の頼和太郎さん(67)は「配備先を広げるためのPRではないか」と疑問視した。 頼さんは、今回使われたオスプレイと同じ普天間飛行場(沖…

「ぶどう棚、完成しました」 MY GARDEN 2016.004.18

DIY

去年の大雪で壊れたぶどう棚を、片付けました。 まずは、撤去作業に5日ほどかかりました。 これは思った以上に大変でした。 それから、材料の鉋がけ、切りこみ、塗装、組み立てと4日くらい。中に雨の日がありましたので10日間くらいかかりました。 次いでな…

「熊本地震・原発は大丈夫なのか?」について考える

熊本地震は現在も続いております。被災者のみなさまには心からお見舞い申し上げます。また、なくなられた方には心からお悔やみ申し上げます。 今回に地震で、私が真っ先に思ったのは、原発は大丈夫なのか? ということです。 熊本でこのような大地震が起こる…

「現金と書いてゲンナマと読むのは何故?」について考える

現金をドンと目の前の置かれると、人間は心が揺れてしまいます。ここが現金の怖いところです。ですから、昔から賄賂は現金と決まっています。 「おお、いつ見ても山吹色はいいのぉ~」 「お代官様、何卒良しなに御取り計らいを・・・」 という、お馴染みの場…

「国家権力にはかないません」について考える

田母神容疑者は14日朝、自身のツイッターで「本日、田母神は逮捕されるようです。何とも理不尽さを感じますが、国家権力にはかないません」とつぶやいた。 東京地検へ向かう前に自宅マンションで報道陣から支援者への思いを聞かれ、「大変申し訳ない」と…

「水芭蕉が夏の思い出というのは変?」について考える

「夏の思い出」 夏がくれば 思い出す はるかな尾瀬(おぜ) 遠い空 霧のなかに うかびくる やさしい影 野の小径(こみち) 水芭蕉(みずばしょう)の花が 咲いている 夢見て咲いている水のほとり 石楠花(しゃくなげ)色に たそがれる はるかな尾瀬 遠い空 という「…

「水芭蕉咲きました」 MY GARDEN 2016.004.13

自宅前の小川の岸辺に、水芭蕉が咲きました。やっと咲いてくれました。夢見て咲いています。去年は4月22日だったので早い開花です。とにかく嬉しい春の訪れです。庭の雪もやっとなくなりました。 まだほかの花は咲きそうにもありませんが、とにかく、春が来…

「サラダ油と天ぷら油の違いは何?」について考える

サラダ油はそのまま加熱せずにサラダのドレッシングに使えることからサラダ油と呼ばれていますが天ぷら油とそれほどの違いがあるわけではないようです。 サラダ油と天ぷら油の原料は同じで、オリーブ、ゴマ、綿の実、大豆、トウモロコシ、米ぬか、ひまわりの…

「女性に嬉しいアスパラガスで疲労回復・アンチエイジング」について考える

旬の食材には、ちゃんと意味があります。その時期に合わせたコンディションの調整がしやすくなる優れものです。上手に食卓に取り入れたいものです。 今回は5月から6月が旬の「アスパラガス」に注目してみたいと思います。 アスパラガスは1年を通じてお店に並…

「裁ち鋏で紙を切ると布が切れなくなる理由」について考える

裁縫用の裁ち鋏で紙を切ると鋏がダメになってしまいます。 学校の家庭科でも教わりましたが、これはなぜなのでしょうか?布用鋏って紙も綺麗によく切れて使いやすいのですが・・・。 たち‐ばさみ【裁ち×鋏】 布地の裁断に用いる、やや大型のはさみ。ラシャば…

「あなたの先祖は縄文人? それとも弥生人?」について考える

日本人の祖先といえば、大きく分けて縄文人と弥生人の2種類があります。自分の祖先ははたしてどちらなのか? これを知る簡単な方法があります。それは、耳アカから識別するというものです。 耳アカには乾いたコナミミと湿ったアメミミ(アブラミミ、ネコミ…

「チョコレートを好んで食べる人は愛情不足かも知れません」について考える

以前にチョコレートダイエットが流行ったことがありました。 チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは美容に良く、体も温まり、食物繊維も摂れるので比較的裏づけのあるダイエット方法だったようです。 実行にあたって注意しなければならないのは、チ…

「ビール腹と言いますが、ビールは高カロリーなのか?」について考える

「ビール腹」・・・ 中年のおじさんによく見られますが、ポッコリと突き出たお腹を指して言います。 こんな「ビール腹」などという言葉があるせいなのでしょうか? 最近では、ビールを敬遠して、ワインや焼酎を飲む人達が増えているそうです。 では、本当に…

「みなさんが大嫌いな体脂肪にも大切な役目がある」について考える

みなさんは「体脂肪」と聞くと、耳をふさぎたくなるということはありませんか? 多くの方は、この言葉を目の敵のように思っていると思います。 「史上初!脂肪の分解に着目したトクホ」 「体脂肪が気になる方へ」 「脂肪と糖に効く」や「脂肪吸収を抑える」 …

「脳は寝ている間もエネルギーを消費している」について考える

眠っている時の消費エネルギーは、起きている時と比べると極端に少なくなります。しかし脳に限っては、眠っている時も活発にブドウ糖を消費しているのだそうです。ブドウ糖は炭水化物を摂取すると体内で分解された後にできる脳の重要なエネルギー源です。特…

「新しい環境に慣れる方法は?」について考える

まず、誰かに話しかけることです。 何でもいいです。自己紹介から入るのが一番かな。 自分はどういう人間かを話すところから、話を広げていくといいです。 相手も自分のことを話しだしたら、成功です^^ したっけ。

「乳飲料にかかれている生乳って何?」について考える

乳飲料のパッケージに原材料名が生乳(せいにゅう)あるいは、生乳使用などと書いてあるのを見かけます。 この生乳と牛乳との違いとは、厚生労働省に「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」という規定があり、これによると「生乳とは、搾取したままの牛の…

「マヨネーズは体に悪いって本当か?」について考える

健康のために脂肪分やコレステロールの多い食べ物を控えている人にとって、油や卵を使ったマヨネーズは摂り過ぎてはいけない食品のひとつです。 生野菜、ゆでた野菜あるいはフライにたっぷりのマヨネーズというのは身体に良くないと思われてきました。 しか…

「よく噛んで食べるとよい効果がたくさんあります」について考える

昨日の続編です。よく噛んで食べるとこんなにいいことがあります。 私達は子供の頃から食事はよく噛んで食べるようにいわれてきました。 その理由は、噛むと歯やアゴが丈夫になり、アゴをよく使うと頭が良くなること。 口に入れた食べ物をよく噛み砕いておけ…