2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
師匠は「シークヮーサー」を描いてきました。 師匠は近くでバザーをやっていたので、パイナップルとシークヮーサーを買ったそうです。 師匠! どんなバザーなんですか? シークヮーサーなんて聞いたことがありませんよ。 23日は美容室にサークル「美友会」の…
今回は、「延命観音(えんめいかんのん)」を描きました。 冠を身に着け、右手を頬にあてているお姿が特徴。観音経に「呪いや毒で殺されようとした時、観音の力を念ずれば、還ってその者が難を受けるだろう」とある。このことから、呪いや毒から逃れられる功…
師匠は「千両梨」を描いてきました。 師匠は千両梨が売っているのを見つけたそうです。 まさに千両役者登場だと言っています。 シャキッとして旨いんだな~と大満足の様子です。 師匠! 千両梨はなかなか見かけませんよ。よく見つけましたね。 11月は通信制…
今回は、「威徳観音(いとくかんのん)」を描きました。 威徳観音」は左手に蓮華を持ち、岩の上に左膝をたて座り、水面を見つめている姿が特徴。観音経に「観世音菩薩は転輪聖王(古代インドの思想における理想的な王)となって、教え(法)を説く」とある。…
師匠は「栗」を描いてきました。 師匠の弟さんが札幌から遊びに来たそうです。 二人とも栗と千両梨が大好物だそうです。イクラの醤油漬けも大好きだそうです。 師匠! 二人に限らずみんな好きだと思いますよ。 そろそろ師匠の畑もお仕舞だそうです。 師匠!…
今回は、「青頸観音(しょうきょうかんのん)」を描きました。 青頚観音は三面四臂で首は青色、蛇を装飾品のように身につけ、虎の皮を腰の下に巻き、手に錫杖、法輪、法螺、蓮華を持つ姿で表現されます。「魔から衆生を救済するため人を害する毒を食らい、そ…
師匠は「馬葡萄」を描いてきました。 正式名称はノブドウ(野葡萄、ブドウ科)と言います。 日当たりの良い林道沿いや荒れた藪地、都市の空き地など、至る所で見られるツル性の落葉樹。二股の巻きヒゲでほかの植物に絡みつく。葉は先が3~5裂する。果実はカラ…
今回は、「一葉観音(いちようかんのん)」を描きました。 水上の蓮華に坐る姿は、船に乗っているように見えます。「もし大水の漂うところとなるとも、その名号を称すれば、すなわち浅き処を得ん」とあります。水難からお助け下さる観音で、空海、円仁、道元…
師匠は「辛夷の実」を描いてきました。 何を描いたか書いていないので想像ですが、「辛夷の実」だと思います。 師匠は季節は足早だと書いてきましたが、今は逆戻りで暑くなりました。 昨日は27.8℃まで上がりました。 10月に夏日になりました。 師匠は市の検…