2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧
今朝は昨日に引き続き青空です。長雨の影響で咲き遅れていた水仙が花をつけました。 今日は朝撮りの「白水仙」を紹介しましょう。 水仙 (すいせん) ・彼岸花(ひがんばな)科。 ・学名 Narcissus tazetta var. chinensis (日本水仙) Narcissus : スイセ…
今日は娘の娘(孫)の中学校の運動会でした。爺、婆は朝早くから隣町まで出かけて、運動会見物。先週は殆ど雨だったのが嘘のような青空でした。暑くて暑くてくたくたです。今帰ってきました。 したっけ。
女部(じょぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。 女の字は女性の跪(ひざまず)いた様子に象(かたど)り、女性を意味する。偏旁の意符としては女性・婚姻・姻戚・姓・感情などに関することを示す。意符としては、大抵は左か下に来る字が多い。…
元気がないときは、元気がないのだからどんなことをしても、元気にはなりませんよ。 元気がないときは、体調が悪いか、何かに失敗したとき。どちらも、どうしようもありません、あがけばあがくほど悪いほうへ向かいます。 そんなときは、ないもしないことで…
今朝は青空です。5日ぶりに雨のない朝です。これでやっと庭の花も咲いてくれるでしょう。 今日は朝撮りの「ボケ」を紹介します。 ボケ(木瓜) バラ科 学名:Chaenomeles speciosa Chaenomeles:ボケ属 speciosa :美しい、華やかな Chaenomeles(カエノメレ…
【うかんむり】:片仮名の「ウ」の形から 宀部(べんぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。宀の字は交差して覆う屋根の形に象り、家屋を意味する。 偏旁の意符では主に家屋や屋根の名称・家屋に関わる形容詞・動詞であることを示している。 家庭…
【衣偏】漢字の偏の一。 漢和辞典では一般に「衣」(六画)部に配列される。 「ころもへん」と「しめすへん」ですが、衣偏の衣は、着物のあわせを前から見た象形文字です。活字だとわかりづらいですが、金石文・甲骨文字を見るとすぐにわかります。 「左前・…
つっ‐けんどん【突っ慳貪】 [形動][文][ナリ]無遠慮でとげとげしいさま。冷淡なさま。「―な応対」 辞書:大辞泉 『慳』には物惜しみをすると言う意味があり、『貧』にはむさぼるという意味があり、『慳貪=物をむさぼる』と言う意味になります。 さら…
友達にメールを送ったのに、その後何の音沙汰もない。 「あいつは、うんともすんとも言ってこない。」 などと言ってボヤクことになります。 この「うんともすんとも」という言葉は、単に「はい。」という意味の「うん。」に語呂合わせしたようにもみえますが…
ハア…、ハイタッチを求められて「盛り上がる」「ちょっと恥ずかしい」? ものの聞き方が、オカシイっちゅうんだよ。ハイタッチを求められて「盛り上がる」んじゃねえだろう。「盛り上がってる」からハイタッチを求められるんだろっ。違うんかい。 「盛り上が…
日本建築用語。古くは建物の棟(むね)を支えるため、梁(はり)上に立てられた棟束(つか)を宇太知(うだち)、宇立(うだち)の名でよんでいた。いまでも丹波(たんば)地方(京都府・兵庫県)の古民家では、棟を支える束を「おだち」というが、宇立が転…
今朝は雨が降っていました・天気予報は、曇後雨。ちょっと雨が止んだ隙に、写真を撮りました。水滴がついています 今日は「トキワヒメハギ」を紹介します。 トキワヒメハギ(常盤姫萩) ヒメハギ科 学名:Polygala chamaebuxus var. grandiflora(var. purpur…
見掛け倒し、未熟者、腰抜けという意味で使われる「へなちょこ」。語感だけで何となく意味は伝わるが、これはお酒を飲む猪口(ちょこ)のこと。 『大言海』※というものにその語源とされるものの記述があるという。 明治14~15年頃に新聞記者の野崎左文や山田風…
今朝は曇り空です。天気予報は、曇時々雨。すっきりと晴れた日が続きません。 今日は「ゴヨウツツジ」を紹介します。 ゴヨウツツジ(五葉躑躅) ツツジ科 学名:Rhododendron quinquefolium 別名:シロヤシオ,マツハダ(松膚) 花期:春 東北から近畿,四国…
語源は「田分(たわけ)」からきているようです。農民が自分の跡をつがせるために、子供に田畑を分け与えるが、子供が二、三人もいると、一人当たりの面積が少なくなります。 また田畑をもらった子供たちが自分の子供たちに、その子供が自分の子供に…というよ…
「阿呆」は「あほう」と読みます。勿論、「愚かであるさま。ばかなこと。」の意味ですが、本来は「阿房」と書きます。 「あほう」に由緒があるというのは、「阿房」によるものです。 秦の始皇帝が国内を統一し、渭水(いすい)の南に雄大な宮殿を建てました…
昨日は1日中雨でした。今朝は曇り空、午後から晴れる予報です。 今日は「梅」を紹介します。 ウメ(梅) バラ科 学名:Prunus mume 花期:初春 春の兆しを感じていち早く咲くので,好まれるのでしょうか。桜より梅の方が落ちついて上品な感じがするからでし…
今日は小満です。(2010.05.21) 小満(しょうまん)は、二十四節気の1つ。または、この日から芒種までの期間。 一般的な定気法(太陽の位置で二十四節気を決定する方式で現在はこの方法により決められている)では、太陽黄経が60度のときで5月21日ごろ。恒…
梨園(りえん)とは、歌舞伎の世界もしくは歌舞伎そのものを指すが、本来は歌舞伎を指すものではありません。近年では或る種の名門的な存在の特別な社会としてあえて歌舞伎界を梨園と呼ぶことがあります。 その由来は唐の玄宗(楊貴妃とのロマンス<wbr></wbr>で有名)が…
胡散(うさん)臭い、と言えば誰もが「怪しい様子」と察しがつく事と思います。では胡散とは一体何なのでしょうか。 う‐さん【胡散】 [形動][文][ナリ]《「う(胡)」は唐音》怪しいさま。不審なさま。胡乱(うろん)。 「此国(ここ)では余り見掛けたこ…
私は、ご飯大好き人間です。日本人ですから。 はるか昔、南方より赤き種が持ち込まれました。サの神様がくれた「赤き米」。そのとき以来、日本人は米を食べて命を繋いできました。 サの神様は、そのタネをまく時期を、ある花によって知らせてくれます。南か…
今の奥様は、遊びに行っていて、ご主人が仕事から帰ってきても家にいない。けしからん、昔は良かった・・・。 なんておっしゃる方がおられますが、どうしてどうして、江戸時代の奥様も、そうそう家にじっとしていたわけではございません。 一般的に言えば、…
今日は鉢植えの「サンスベリア」の「花」を紹介しましょう。 サンスベリア 別 名千歳蘭(ちとせらん)、トラの尾 リュウゼツラン科サンセベリア属 原 産 地熱帯及び亜熱帯のアフリカ、南アジア 学 名:Sansevieria 多年草10-100cm 花期:…
はあ、何かって何だよ。その何かによって、対処の仕方が違うってもじゃねーのか。 何ちゃって・・・。 失敗したら、それは学習したと思って、落胆なんかしねーほーがいいぜ。 だけど、「すぐに次の行動に出る」って選択はいかがなものかって感じだなー。失敗…
今日は最高気温が23℃の予報です。昨日まで蕾だったスモモが、病院から帰ってくると満開でした。 今日は満開の「スモモ」を紹介します。 スモモ(酢桃) バラ科 学名:Prunus salicina 花期:春 「すもも」をかな漢字変換すると「李」が出てきますが,樹木図…
皆さんは「ニポポ」という言葉を聞いたことがありますか?北海道を旅行したことがある方(特に網走方面)なら、きっと聞いたことがあると思います。 ニポポの語源は樺太アイヌの人たちのニィ・ポポ(小さな木の子供)から名付けられました。縦長の木に顔が彫ら…
今日は汗ばむ陽気です。青空ではないのですが、べっとりとした暑さです。シデコブシの花びらが散りはじめました。 今日は「オオツリバナ」を紹介します。 オオツリバナ(大吊花) ニシキギ科 学名:Euonymus planipes 花期:晩春~初夏 深山に生える落葉低木…
十勝農協連は14日の理事会で「十勝総合畜産共進会」の肉用牛・種馬の部、乳牛の部の両開催中止を決定しました。宮崎県で発生した口蹄疫の終息が見えず、「新入の防止を徹底するため」としています。 同共進会は牛馬の改良進度の確認を目的に、年に度開催さ…
アイヌ民族にはイナウ(木幣)と呼ばれる木製の祭具があります。 本州以南のいわゆる「削り花」と非常によく似ています。北海道では一般にミズキやヤナギ、キハダなどを用い、病気払いや魔除けにはタラノキ、センなどの刺のある木、エンジュやニワトコなどの…