団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「牡丹の木の語源」 MY GARDEN 2012.06.29

「牡丹(ボタン)」 ボタン科ボタン属の小低木 花期:4月から5月ころ 花色:園芸品種は重弁で、紅、白、淡紅、紫、黄など 花径:10㎝から20㎝くらい 樹高:1mから2mくらい 分布:原産地は中国 育成地:園芸種 「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」…

「常夏の語源」 MY GARDEN 2012.06.28

「常夏(トコナツ)」 ナデシコ科ナデシコ属の多年草(耐寒性) 花期:3~11月(北海道ではもっと短い) 花色:赤・白・桃・絞りなど 花径:3㎝ から4㎝ 草丈:10㎝から40㎝くらい 分布:原産地は中国 育成地:園芸種 平安時代に中国から渡来した「石竹(セ…

「皐月。赤、白、ピンク?」 MY GARDEN 2012.06.27

もう6月も終わりだというのに「皐月」が咲きました。ちょっと面白い「皐月(サツキ)」です。一本の木に、「赤」、「白」、「ピンク」の花が咲いています。合成写真ではありません。 赤と白が混じっているもの(混色)があり、同じ植物体に遺伝子の異なる細胞…

「白玉の木の語源」 MY GARDEN 2012.06.26

「白玉の木(シラタマノキ)」 ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木 花期:7月から8月ころ 花色:黄緑系白色 花径:5㎜から6㎜ 樹高:5㎝から20㎝くらい 分布:北方領土を含む北海道から本州の中部地方、大山や三瓶山にも隔離分布(海外では、サハリンや千島…

「藍色庭石菖の語源」 MY GARDEN 2012.06.25

「藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)」 アヤメ科ニワゼキショウ属の多年草 花期:5~6月 花色:青紫色 花径: 10㎜から15㎜くらい 草丈:20㎝から30㎝ 分布:原産地は北アメリカ 育成地:日本各地の道端で野生化 葉の形が「石菖(セキショウ)」というサ…

「大甘菜の語源」 MY GARDEN 2012.06.24

「大甘菜(オオアマナ)」 ユリ科オオアマナ属の球根植物 花期:4~5月(北海道ではまだまだ咲いています。) 花色:白 花径:3㎝ 草丈:20㎝くらい 分布:原産地はヨーロッパ 育成地:観賞用に栽培されているものが逸出して野生化 日本へは明治時代の末期に…

「胡瓜草の語源」 MY GARDEN 2012.06.23

「胡瓜草(キュウリグサ)」 ムラサキ科キュウリグサ属の越年草 花期:3~5月 花色:淡い青紫色 花径: 2㎜から3㎜ 草丈:10㎝から30㎝ 分布:北海道から沖縄(海外では、アジアの温帯に広く分布) 育成地:野原や道端 ムギ類と一緒に入ってきた史前帰化植物…

「舞鶴草の語源」 MY GARDEN 2012.06.22

「舞鶴草(マイヅルソウ)」 ユリ科マイヅルソウ属の多年草(分類体系によってはスズラン科とされることもあります) 花期:5~8月 花色:白色 花径: 2㎜くらい 樹高:5㎝から25㎝ 分布:北海道から九州(海外では、朝鮮半島、中国東北部、シベリア、アリュ…

「姫華鬘草の語源」 MY GARDEN 2012.06.21

「姫華鬘草(ヒメケマンソウ)」 ケシ科コマクサ属の多年草 花期:6~8月 花色: 白、青~青紫、紫、桃、赤~朱、黄~橙、緑、混合 草丈:20㎝から30㎝ 分布:原産地は北アメリカの東部 育成地:庭植 「華鬘草(ケマンソウ)」と「駒草(コマクサ)」の中間…

「苔桃の語源」 MY GARDEN 2012.06.18

「苔桃(コケモモ)」 ツツジ科スノキ属の常緑小低木 花期:6~9月 花色:白、濃いピンクがさしているもの、地の色も含め全体がピンク色など、さまざま 花径:6㎜から8㎜ 樹高:10㎝くらい 分布:北海道から九州 育成地:高山ないし亜高山の日当たりの良い岩…

「矮鶏丁香花の語源」 MY GARDEN 2012.06.19

「矮鶏丁香花(チャボハシドイ)」 モクセイ科ハイドイ属の落葉小低木 花期:4~6月 花色:紅紫色、紫、白、赤 花径:0.5㎜(花長:1㎝) 樹高:50㎝から100㎝ 分布:原産地中国の北部、東北部 育成地:庭木、鉢植え 別名を「姫ライラック(ヒメライラック)…

「蝦夷石楠花の語源」 MY GARDEN 2012.06.18

「蝦夷石楠花(エゾシャクナゲ)」 ツツジ科ツツジ属の常緑低木 花期:6~7月 花色:白、薄紅色、紅色 花径: 3㎝から4㎝ 樹高:30㎝から3m 分布:北海道 育成地:山地 白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)の別名としている場合もありますが、北大植物園では変…

「西洋石楠花の語源」 MY GARDEN 2012.06.16

「西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)」 ツツジ科ツツジ属の常緑低木 花期:4~5月 花色:紅色・淡紅色・紫色・白色・黄色など 花径: 大輪のものが多い 樹高:1mから3m 分布:原種はヒマラヤ地方を中心としたその周辺部に自生 育成地:園芸種 セイヨウシャク…

「紅花瓢箪木の語源」 MY GARDEN 2012.06.16

「紅花瓢箪木(ベニバナヒョウタンボク)」 スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木 花期:6~7月 花色:紅紫色 花径:1.8㎝から2.0㎝ 樹高:1mから2m 分布:北方領土を含む北海道(海外では、サハリンにも分布) 育成地:低地や山地の林の中 葉は長さ1、2㎝の…

「黒百合の語源」 MY GARDEN 2012.06.14

「黒百合(クロユリ)」 ユリ科バイモ属の多年草 花期:6~8月 花色:暗い紫褐色(北海道のもののほうが色が黒に近い) 草丈:10㎝から30㎝ 分布:北方領土を含む北海道から本州の中部地方サハリン、カムチャツカ、ウスリー、北アメリカ北西部 育成地:北海…

「藤の語源」 MY GARDEN 2012.06.14

「藤(フジ)」 マメ科フジ属の蔓性落葉木本 花期:4~5月 花色:紫色 蔓丈:10mから20m 分布:本州から九州(日本固有種) 育成地:山地、また、観賞用として植栽されます。 別名を「野田藤(ノダフジ)」といいます。これは、大阪府野田の藤之宮に名所があ…

「姫石楠花の語源」 MY GARDEN 2012.06.13

「姫石楠花(ヒメシャクナゲ)」 ツツジ科ヒメシャクナゲ属の常緑小低木 花期:4~5月(自生地での開花時期は6月から7月) 花色:淡い紅紫色(白花もあります) 樹高:10㎝から30㎝くらい 分布:北海道から本州の中部地方にかけて(海外では、北半球の北部に…

「平戸躑躅?の語源」 MY GARDEN 2012.06.12

「平戸躑躅(ヒラドツツジ)」 ツツジ科ツツジ属の常緑低木 花期:4~5月 花色:淡紅色、紅紫色、朱色、白など 花径:6㎝から7㎝ 樹高:1mから2mくらい 栽培適地:北海道から九州 長崎県平戸市で育成された園芸品種の総称です。これが語源です。 平戸市の崎…

「八房岩鬚の語源」 MY GARDEN 2012.06.11

「八房岩鬚(ヤツフサイワヒゲ)」 ツツジ科イワヒゲ属の常緑小低木 花期:5~6月(自生地での開花時期は7月から8月) 花色:花の色は白ないし淡い紅色 樹高:5㎝くらい 分布:北方領土を含む北海道から本州の中部地方(海外では、サハリン、カムチャツカ、…

「鈴蘭の語源」 MY GARDEN 2012.06.10

鈴蘭(スズラン)」 ユリ科スズラン属の多年草 花期:4~6月 花色:白 草丈:は15㎝から20cmくらい 分布:北海道、本州、九州(海外では、朝鮮半島、中国、シベリア東部にも分布) 育成地:比較的寒い地方や標高の高い草地 分類体系によってはスズラン科とさ…

「蓮華躑躅の語源」 MY GARDEN 2012.06.09

「蓮華躑躅(レンゲツツジ)」 ツツジ科ツツジ属の落葉低木 花期:5~6月 花色:朱赤色 花径:5㎝から6cmくらい 樹高:1mから2m 分布:北海道から九州(日本固有種) 育成地:山地、草原、池沼、高原など 葉は長い楕円形で、枝先に輪生状に互い違いに生えま…

「皐月の語源」 MY GARDEN 2012.06.08

「皐月(サツキ)」 ツツジ科ツツジ属の半常緑小低木 花期:6~7月 花色:朱赤色(栽培品種は赤 ・赤紫・白など、さまざまな色や八重咲き(やえざき)のものなど多くの品種があります) 樹高:10㎝から100㎝くらい 分布:本州の関東地方南部から九州(日本固…

「花車の語源」 MY GARDEN 2012.06.07

「花車(ハナグルマ)」 ツツジ科ツツジ属モチツツジ種の中の園芸品種耐寒性常緑低木 花期:4~5月 花色:淡紫紅色 樹高:1mくらい 栽培適地:北海道南部以南 モチツツジ(餅躑躅)系の園芸品種で江戸時代から伝わる古典品種の銘品です。一般にツツジ科の花は…

「裏白瓔珞の語源」 MY GARDEN 2012.06.06

「裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)」 ツツジ科ヨウラクツツジ属の落葉低木 花期:5~7月 花色:花の色は白ないし淡い紅色 樹高:1~2mくらい 分布:北海道(渡島半島)、本州(中部以北の太平洋側)、四国(日本固有種) 育成地:山地から高山にかけての林の縁や岩…

「紅更紗満天星の語源」―補足― MY GARDEN 2012.06.05

「灯台躑躅」とは、枝の分枝の形が、「結び灯台」に似るのに由来します。灯明台とは、三本の支柱を組み合わせ、真ん中で結び、上下を開いて安定させ、頭部に油火の皿を載せるものです。この「灯台(トウダイ)」の発音が転訛して「ドウダン」になったといわ…

「紅更紗満天星の語源」 MY GARDEN 2012.06.05

「紅更紗満天星/紅更紗灯台(ベニサラサドウダン) ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木 花期:5~6月 花色:更紗満点星(サラサドウダン)の変種で、花の色が紅色 樹高:1m.から3mくらい 分布:北海道から本州の中国地方にかけて分布(日本固有種)。海外…

「深山霧島の語源」 MY GARDEN 2012.06.04

「深山霧島(ミヤマキリシマ)」 ツツジ科ツツジ属の低木 花期:4~6月 花色:紅紫色や桃色、淡い紅色、白など 樹高:10㎝から100㎝くらい 分布:九州の山地(標高1000m以上) 環境:瓦礫地に群落を形成 九州の火山帯(阿蘇山・霧島連山・雲仙普賢岳・九重連…

「久留米躑躅の語源」 MY GARDEN 2012.06.03

「久留米躑躅(クルメツツジ)」 ツツジ科ツツジ属の常緑小低木(寒地では半落葉樹) 花期:4月~5月 花色:白~濃紅色、さまざま 樹高:0.5~1m 原産地:日本 栽培適地:北海道、本州、四国、九州 利用法:庭木、鉢植え 花径:2㎝~4㎝ 細い枝が多数分岐し…

「淀川躑躅の語源」 MY GARDEN 2012.06.02

「淀川躑躅(ヨドガワツツジ)」 ツツジ科ツツジ属の落葉低木 花期:4月~5月 樹高:1~2m 原産地:朝鮮半島 分布:日本では栽培品種として愛好されています。 耐寒性があり植栽可能地域が広いことから、各地で庭園や公園に植えられ、また生垣やボーダーなど…

「八重山吹の語源」 MY GARDEN 2012.06.01

「八重山吹(ヤエヤマブキ)」 バラ科ヤマブキ属の落葉低木 花期:4月~5月 樹高:1m~2mくらい 分布:北海道から九州(海外では、中国にも分布) 育成地:山地の谷筋など 樹形は株立ち(一つの根株から数本の幹が生じること)です。 葉は卵形で、互い違い…