団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「“哺む”はなんと読む?読めたらスゴイ難読漢字」について考える

今回は「哺む」です。さて、一体なんと読むのかわかりますか? この漢字は見たことがあると思います。 それでは、この漢字が使われている言葉をいくつか挙げてみます。 ほ‐いく【哺育/保育】 [名](スル)動物の親が、乳を飲ませたり、食物を与えたりして、…

「アベノマスク 再配布に希望者殺到も配送料は税金…」について考える

アベノマスク 再配布に希望者殺到も配送料は税金…止まぬ“税金無駄遣い”の声 1/29(土) 11:20配信 女性自身 希望者に無償配布することが決定していた“アベノマスク”。多数の希望者が殺到したものの、税金が費やされ続けたことに批判の声が再燃している。 各メ…

「絵手紙もらいました-冬キャンプ-」について考える

今回師匠は「冬キャンプ」を描いてきました。 これは新聞で見た「ボルドーの森」だそうです。 テント1張り1000円には、1万円貰っても嫌だと言っています。 師匠! 私だって嫌ですよ。テントの中は一酸化炭素中毒になるので火がつかえませんからね。寒いと思…

「三遊亭円楽入院の「笑点」30日放送分まで収録済み」について考える

三遊亭円楽入院の「笑点」30日放送分まで収録済み 今後の内容は検討中 1/26(水) 18:39配信 日刊スポーツ 日本テレビ系演芸番組「笑点」(日曜午後5時半)の大喜利レギュラーを務める落語家の三遊亭円楽(71)が脳梗塞のため、25日に都内の病院に入院したこ…

「NHK“ガッテン!”終了を正式発表」について考える

NHK「ガッテン!」終了を正式発表 27年の歴史に幕 最終回は2月2日 1/26(水) 10:12配信 スポニチアネックス NHKは26日、1995年から始まった同局の人気番組「ガッテン!」(水曜後7・30)が2月2日の放送をもって終了すると正式に発表した。前身の「ためしてガッ…

「絵手紙もらいました-鬼-」について考える

今回師匠は「鬼」を描いてきました。 もうすぐ節分ですからね。 師匠は節分までが冷え込みの底だと言っています。 私の膝もなかなかよくなりませんが、師匠の腰も難儀しそうだと言っています。 老化とはこういうことだと言っています。毎年が厄年のようだと…

「“婀娜”の読み方、知っていますか?」について考える

これといったニュースもないので、久しぶりに漢字の読みの問題です。 「婀娜」の読み方は? 「婀」も「娜」も普段見慣れない漢字かと思います。「娜」に含まれる「那」は人名にもよく用いられているため、その読みをもとに「婀娜」を「あな」と読んだ人がい…

「コロナ待機期間、弾力運用検討も…」について考える

コロナ待機期間、弾力運用検討も 濃厚接触者の対応で厚労相 1/23(日) 11:46配信 共同通信 後藤茂之厚生労働相は23日のNHK番組で、新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者の待機期間に関し、より弾力的運用を検討する可能性を示唆した。「(介護職など社会機…

「TBS 冒険少年「脱出島」は暖かくなった頃に皆さまにお届けしたい」について考える

#果報 TBS 冒険少年「脱出島」は暖かくなった頃に皆さまにお届けしたい 1/22(土) 15:02配信 日刊スポーツ TBSは22日、同局系バラエティー「アイ・アム・冒険少年」に過剰な演出があったと一部ニュースサイトで報じられたことを受けて、公式サイトでコメン…

「絵手紙もらいました-手袋-」について考える

今回師匠は「手袋」を描いてきました。 師匠は外出にはこの手袋が手放せないそうです。温かくて水にも強いそうです。 師匠の家の北側の雪が落ちて、窓に届きそうだと言っています。 師匠は最近腰痛がひどくなってきたそうです。老化だと言っていますが、一度…

「N党・立花党首に有罪判決」について考える

N党・立花党首に有罪判決 「人生潰しに行く」発言、NHK受信料契約者情報のYouTube投稿 判決には「全く反省していない」 1/20(木) 10:33配信 TBS系(JNN) NHKの視聴者の個人情報を不正に得て動画サイト上に公開した威力業務妨害の罪などに問われている「NHK…

「北海道の新たな感染者1170人 初めて1000人を超え…」について考える

速報 新たな感染、北海道で1000人を上回る見通し…札幌市だけで650人前後、北海道が「まん延防止」の要請を検討 1/19(水) 8:53配信 HBCニュース 19日、北海道全体の新たな新型コロナウイルス感染確認は初めて1000人を上回り、このうち、札幌市だけで650人前…

「絵手紙もらいました-ワカサギ釣り-」について考える

今回師匠はワカサギ釣りの「テント」を描いてきました。 新聞に載っていた糠平湖(糠平湖)の様子です。 師匠は外出の時、耳掛け、マフラー、帽子、サングラス、マスクで完全防備だそうです。 それでも知人に挨拶されて驚いたそうです。 どうしてわかるのだ…

「津波情報巡る発言で批判殺到 サンモニ・関口宏氏に…」について考える

津波情報巡る発言で批判殺到 サンモニ・関口宏氏に「MCはもう厳しい」の声 1/17(月) 15:16配信 AERA dot. 16日に放送されたTBS系報道番組「サンデーモーニング」で、MCの関口宏氏が津波情報を巡る一連の発言に対して批判が殺到する事態になっている。 南太…

「3回目接種「月内開始」自治体65%…」について考える

3回目接種「月内開始」自治体65%…高齢者向け、前倒し加速 1/16(日) 5:00配信 読売新聞オンライン 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種で、全国74市区のうち65%にあたる48市区が、1月中に「一般高齢者」(65歳以上、施設入所者を除く)の…

「大阪で新たに3692人の感染確認 過去最多」について考える

【速報】大阪で新たに3692人の感染確認 過去最多 1/15(土) 17:01配信 関西テレビ 大阪府で15日、新たに3692人の新型コロナウイルス感染が確認されました。 1日の感染者数としては、去年9月1日の3004人を上回り、過去最多です。 先週の土曜日の感染者数は891…

「海部俊樹元首相が死去 91歳」について考える

海部俊樹元首相が死去 91歳 湾岸戦争時に首相、政治改革に意欲 1/14(金) 9:42配信 朝日新聞デジタル 海部俊樹(かいふ・としき)元首相が9日死去したことが分かった。91歳だった。1989年8月から91年11月にかけて首相を務め、政治改革に意欲を示した。衆院当…

「首相、待機期間短縮 “柔軟な対応を検討したい”」について考える

首相、待機期間短縮 「柔軟な対応を検討したい」 1/13(木) 10:52配信 産経新聞 岸田文雄首相は13日、新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」感染者の濃厚接触者の自宅待機期間について「必要に応じて柔軟な対応を検討したい」と述べた。東京都内で…

「絵手紙もらいました-羊羹-」について考える

今回師匠は「羊羹」を描いてきました。 とらやの羊羹で、いただきものだそうです。 師匠は甘いものが大好物ですからね。 師匠の家は築43年なので寒いそうです。 部屋が温まるまで1時間かかるそうです。 師匠!私のところはストーブ点けっぱなしです。 師匠!…

「新型コロナの重症者、全国で100人に 約2ヶ月ぶりの3ケタ更新」について考える

新型コロナの重症者、全国で100人に 約2ヶ月ぶりの3ケタ更新 1/11(火) 13:35配信 ABEMA TIMES 新型コロナウイルスに感染し重症となった患者が、きのうの時点で全国で100人となった。100人を超えるのは、去年の11月7日以来となっている。 【映像】東京で2月…

「鏡開きの日はいつ?」について考える

鏡開きの日はいつ? 鏡開きの日は、一般的には毎年1月11日です。 ただし地方によって少し違いがあるようです。 ●1月11日の地方 ・東北、関東、九州など多くの地方 松の内(門松などを飾る期間)が1月7日までの地方は、11日に行います。 ●1月15日の地方 ・関…

「成人式の由来や意味」について考える

成人の日はいつ? 成人の日は以前は日にちが決まっていて「成人の日はいつ?」と迷うこともありませんでした。しかし現在は毎年日にちが違う上に年が明けてすぐということもあり、翌年のカレンダーが手元にないといつが成人の日なのかが分かりにくくなってい…

「桂文枝が“新婚さんいらっしゃい!”を卒業」について考える

桂文枝が「新婚さんいらっしゃい!」を卒業 後任に浮上する超大物芸人 1/8(土) 5:00配信 東スポWeb 落語家・桂文枝(78)が司会を務めるテレビ朝日系のご長寿トークバラエティー「新婚さんいらっしゃい!」(日曜午後0時55分)からの勇退を決断した。…

「松居一代、最高位の米永住権を取得」について考える

松居一代、最高位の米永住権を取得も長男とは絶縁か? 「家族はおりません」 1/7(金) 11:19配信 Techinsight 2021年6月、ニューヨークに会社を立ち上げ、同年7月には2軒目のレジデンスを同じコンドミニアムで購入した松居一代。その松居が自身のブログで、…

「絵手紙もらいました-しめ飾り-」について考える

今回師匠は「しめ飾り」を描いてきました。 店を辞めてから玄関には飾らなくなったので、絵手紙を描くために百均で買ったそうです。 茶の間には鏡餅を供えたそうです。 きっと何もしない人も増えてるんでしょうねと言っています。 師匠! 私は神棚にゴボウ締…

「虎にかまれ2人けが オリの扉開いてた」について考える

虎にかまれ2人けが オリの扉開いてた 2022年1月5日11:42 日テレNEWS24 5日朝、栃木県那須町の那須サファリパークで飼育員3人がトラにかまれ、ケガをしました。 警察や消防などによりますと5日午前8時半すぎ、那須サファリパークから「26歳の女性がトラに襲…

「さかなクン、外務省の親善大使に」ついて考える

さかなクン、外務省の親善大使に 1/4(火) 15:46配信 産経新聞 外務省は4日、東京海洋大名誉博士でタレントのさかなクンに対し「海とさかなの親善大使」を委嘱したと発表した。国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」の17のゴールの一つ「海の豊かさを…

「沖縄の新規感染者130人 米軍関係は計800人超える」について考える

沖縄の新規感染者130人 米軍関係は計800人超える 2022年1月3日 17時20分 朝日新聞デジタル 沖縄県は3日、米軍関係者以外で、新たに130人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。新規感染者が100人を超えるのは9月25日以来。一方、米海兵隊基地キ…

「絵手紙もらいました-獅子舞-」について考える

今回は師匠からの旧年最終便と、私からの新年始発便の紹介です。 師匠は「獅子舞」を描いてきました。 勘の良い方なら、何故獅子舞かお分かりですね。 私は始発便ということで、縁起のいい「一富士二鷹三茄子」を描きます。 ■獅子舞とは?どんな意味があるの…

「絵手紙年賀状もらいました-寅-」について考える

今回は「虎」を描いてきました。「寅」ではありません。 師匠の虎は正統派の虎です。 力強い眼差しに睨まれるようです。 私の虎とは違います。 性格が出ますね。 「虎」と「寅」はどう違うのでしょう。 「寅」という漢字に本来「虎」という意味はありません…