団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

「大晦日の夜は新年だった!」について考える

■「大晦日」は、何て読む?

晦日は「おおみそか」または「おおつごもり」と読まれます。大晦日の「晦日」は暦月の最後の日をあらわす言葉で「みそか」あるいは「つごもり」と読まれます。大晦日は一年最後の特別な晦日ということなので、晦日の前に「大」一文字が加えられて「おおみそか」「おおつごもり」と呼ばれるのです。

暦月の最後の日である「晦日」は「みそか」「つごもり」と読まれますが、考えてみると不思議な読み方です。なぜこんな風に読まれることになったのでしょうか。それは次のような理由からです。

日本で千年以上使われていた太陰太陽暦(一般には旧暦と呼ばれることもあります)では暦月の最後の日の日付が三十日を超えることはなく(三十日か二十九日のいずれか)、三十日であれば確実にその日は暦月最後の日でした。

陰暦では月が隠れる頃が月末にあたることから、「つごもり」は「つきごもり(月隠)」の音変化と考えれ られます。

みそか」は元々「三十日」と書き、月の30番目の日という意味がありました。

実際には新暦は1ヶ月が30日だけでなく29日の場合もありますが、その場合は「九日(くにち)みそかと言います。

そして、みそか「月の最終日」という意味に変化して、現在の新暦において31日であっても晦日と言うのです。

もう一つ重要な意味として、晦日「晦」という字は「月が隠れる」という意味があります。

旧暦の暦法太陰暦は月の満ち欠けを1ヶ月の基準としており、毎月1日は新月から始まり、15日あたりで満月を迎えて最終日にはほぼ月が見えなくなります。

このことから旧暦において1ヶ月の最終日を「月が隠れる日」として晦日みそか、つごもり、かいじつ)と言っていたのです。

除夜(じょや)

除夜」という言葉自体には“大晦日の夜”という意味があります。

さらに「除」という言葉について見てみると、除外、除草、除去、掃除、という熟語から、とりのける、はらう、きよめる、というような意味合いがあるのが分かるかと思います。

カレンダーを換えることから「暦を除く夜」、そして大晦日は新年を迎えるために掃除をしたりして清めることから「清める日の夜」として、大晦日の夜を除夜と言うようになったのです。

そして、除夜に撞く鐘だから「除夜の鐘」ということもありますが、人の煩悩を祓い清める目的から“除夜”の鐘と言うのです。

このように、大晦日の夜を「除夜」といいます。この夜は旧い年と新しい年が入れ替わる夜ですから、「旧い年を除く」という意味で除夜と呼ばれるのです。

旧い年を除くこの夜は産土神を祀る神社に詣でて籠もり、眠らずに新しい年の年神を迎えるというのが本来の姿でしたが、それが徐々に簡略化されて現在に至っています。除夜の夜に神社に詣でるとか、元日の未明に神社に参拝するといった行為は夜通し神社に籠もった行事の名残といえます。

神々は人の目にふれないものですから、暗い夜の間にやってきます。ですから、神を迎える側の人間は夜通し起きて神を迎えるわけです。とはいえ、神職でもない一般の人まで夜通し起きて神を迎えるというのは大変ですから、こうした行事は次第に簡素化されていったのでしょう。

今でも大晦日の晩にあまり早く寝てしまうと白髪になるとか、しわが出来るといった言い伝えが残っていますが、これは除夜に眠ることが禁忌であったことの名残と考えられます。この夜ばかりは夜更かしの子供も叱られずに済むのでした。

■新年は大晦日から

現在一日の区切りは深夜にありますが、昔は日暮れと共に日が替わると考えられました。

日暮れが日付の区切りとなるのは太陰暦を使う文化ではよく見られることです。なんと言っても、日付を数えるのに月を使うわけですから、日が暮れとともに日が替わると考えるのはもっともなことです(例えばイスラムの国々の宗教行事に使われている太陰暦ヒジュラ暦の日付の区切りは今も日没です)。

日暮れに日が替わるという考えからすると、大晦日の晩というのは、新年最初の日、元日の始まりだと考えることが出来ます。

晦日から元日にかけて行われる行事は、夜中の零時に日付が替わると考える今の私たちの感覚からすると年末の行事と年始の行事のように二つの行事と映るのですが、実は年神を迎え入れるという一続きの新年の行事なのです。

地方によっては大晦日の夕餉を年越膳(としこしぜん)、年取膳(としとりぜん)などと呼ぶことがあるのも、この夕餉が新しい年の年神を迎えての最初の食膳だと考えたことの名残です。

ちなみに、北海道では大晦日の夜におせち料理

したっけ。

【かってにせんでん部】

minimarche

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。

Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

http://www.d-kyoya.com/minimarche/

)ディステリア京屋

【年末年始休業のご案内】

先週までのミニマルシェ・クリスマスイベントではたくさんのご来店ありがとうございました。
今年もたくさんのお客様にお越しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

...

ミニマルシェは年内は12月29日(金)が最終営業日となっております。
12月30日(土)~1月3日(水)の間、年末年始のお休
月みをいただきます。
1月4日(木)は通常通り11時よりオープンいたします。

☆雑貨ショップでは、1月4日(木)~7日(日)の初売りにとてもお得な香りグッズのセールやオリジナル福袋をご用意しています!
大人気のカレルチャペック紅茶の当店オリジナル福袋もお楽しみに!!

☆Cafe & Bar Noix(ノワ)では「七草ハーブがゆ」が今年も登場します!お正月明けのお体にぜひ!!
※ノワのオードブルをご予約いただいたお客様へのお渡しは12/31(日)10時~15時となっております。お蔭様でたくさんのお客様にご予約頂き、完売とさせていただきました。ご予約ありがとうございました。

☆(株)ディステリア京屋は12月31日(日)~1月4日(木)の間、年末年始のお休みをいただきます。
2018年も(株)ディステリア京屋・ミニマルシェ共々よろしくお願いいたします。

080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

:友人がオーナーの店です

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
リエーター情報なし
学研プラス

絵手紙セット 葵+顔彩24色
リエーター情報なし

オリジナル

レック 激落ちシート 電子レンジ ・ 冷蔵庫用 15枚入
リエーター情報なし
レック(LEC)