結論から言うと、「むすこ」、「むすめ」に共通して使われている「むす」は、「産(む)す」です。
君が代の歌詞「苔の産(む)すまで〜♪」に使われている「産(む)す」です。
「産(む)す」は,草や苔が茂って繁殖する意味です。
そこから 「生む (産む) 」 「生まれる (産まれる) 」という意味ももつようになりました。
その「産(む)す」に男性を表す「子」がついて、「産す子」になり、女性は「産す女」にました。
どうしてムスコに「呼吸」という「息」字を使うようになったのでしょう。
|
そく【息】[漢字項目] [音]ソク(呉) [訓]いき やすむ いこう やむ [学習漢字]3年 〈ソク〉 1 いき。いきをする。「気息・絶息・喘息(ぜんそく)・大息・嘆息・窒息」 2 生きる。生活する。「消息・生息・棲息(せいそく)」 3 休む。いこう。「安息・休息・脇息(きょうそく)」 4 やむ。しずめる。「息災/終息」 5 こども。むすこ。「息女/愛息・愚息・子息・令息」 6 利子。「利息」 〈いき〉「寝息・鼻息・青息吐息」 [名のり]おき・き・やす デジタル大辞泉の解説 |
息は生命、息吹、を表す言葉で「息」 という漢字にも、〈息をする〉 → 〈生息する〉 → 〈殖える ・ 殖やす〉 という意味があり、「息」 と 「産」 は同じような意味をもつ文字だったのです。
それで「息子」と書くようになったのです。
同じように自分のムスメを表す言葉で「息女」と「娘」があります。
「娘」いう字体は、もともとは「孃」という字体でした。
「孃」という文字の右側の「襄」には、着物の袷に綿を詰めたものを表し、柔らかい女性という意味で「孃」という字を使いました。
ただ,「むすこ」 には 「息子」 の字を当てたのに,「むすめ」は 「息女」 としないで,〈体のしなやかな少女〉 という意味の 「娘」 の字を当てました。
「孃」から簡易化されたのが「娘」という文字です。
|
そく‐じょ ‥ヂョ【息女】 〘名〙 (「息」は生むの意) むすめ。特に、身分ある人のむすめにいう。また、人のむすめを敬っていう語。そくにょ。 精選版 日本国語大辞典の解説 |
息子も娘も元々は、命の誕生や子孫繁栄の喜びの意味がある「産す」から来ているのです。
命の誕生や子孫繁栄の喜びを繋いでいくためには、息子や娘はしっかり育てなくてはいけません。
|
■おまけ■ 自分の息子をへりくだっていうときは、「倅(せがれ)」といいます。 「せがれ」の語源は、「やせがれ(痩せ枯れ)」の略といわれています。 |

![]() |
開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614 |
| クリエーター情報なし | |
| 開明 |
![]() |
モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き |
| クリエーター情報なし | |
| HF |
![]() |
ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク) |
| クリエーター情報なし | |
| Formemory |
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
| クリエーター情報なし | |
|
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
| クリエーター情報なし | |
|
マルマン(maruman) |




