団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

「熟字訓・これ何と読む?-102-」について考える

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1.柳葉菜

①.あかばな

②.やなぎらん

③.つきみそう

 

Q2.紫茉莉

①.あじさい

②.おしろいばな

③.しおん

 

Q3.杜衡

①.かきつばた

②.ねず

③.かんあおい

 

Q1.柳葉菜

正解①.あかばな

②.やなぎらん…柳蘭:アカバナ科ヤナギラン属の多年草

③.つきみそう…月見草:アカバナ科マツヨイグサ属に属する二年草または多年草である。

 

Q2.紫茉莉

正解②.おしろいばな

①.あじさい…紫陽花:アジサイアジサイ属の落葉低木の一種である。

③.しおん…紫苑:キク科シオン属の多年草。別名はオニノシコグサ(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)、オモイグサ(思い草)。

 

Q3.杜衡

正解③.かんあおい

①.かきつばた…杜若:アヤメ科アヤメ属の植物である。

②.ねず…杜松:裸子植物マツ綱のヒノキ科ビャクシン属(ネズミサシ属)に属する常緑針葉樹の1種である。

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine