団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

「川緑、咲きました」 MY GARDEN 2014.10.01

「川緑」が庭の川に近いところに咲いていました。

 

花名:川緑(かわみどり)

科名:シソ

属名:カワミドリ

分布:北海道から九州 朝鮮半島、中国、シベリア

生育地:沢沿いなどの草地。山地の湿ったところなど

植物のタイプ:多年草

開花時期:7~10月

大きさ:40~100㎝

花言葉「最後の救い」

 

枝先に花穂を立て、小さい紫色をした唇形の花を密につけます。花冠は長い筒形で下唇が長く、雄蕊が花から突き出ています。

葉の特徴葉は卵形で、向かい合って生えます(対生)。葉の先は鋭く尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)があります。

実の特徴花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)です。

その他漢字では「河碧」とも書きます。

名前の由来は、葉茎が繁茂し、自生する沢が緑色になるから「川緑」という説や、「カワ+ミ+ドリ」に分解して「皮+身+取」から「皮+身=全草+取=煎じる」意味という説など、はっきりしないそうです。

茎、葉、根を乾燥したものを民間では、古くから風邪や頭痛に用いられていた薬草で、「排草香(はいそうこう)」、「藿香(かっこう)」、「藿菜(かっさい)」などの名があるそうです。

一本だけ咲いていた花を見つけたときは嬉しかった。もう、花を探すのが大変な時季なんです。

 

したっけ。

天然香原料・刻排草香(はいそうこう)
リエーター情報なし
薫物屋香楽