団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

「絵手紙もらいました-木琴-」について考える

今回は「木琴を描いてきました。

師匠は春の雨音が、木琴の澄んだ音に似ていると言っています。

師匠! 何をそんなに乙女チックなこと言ってるんですか?

師匠は「バレンタインデー」に、お母さんからチョコレートをもらったので、「ホワイトデー」にクッキーをお返ししたそうです。

すると、お母さんは「これは何か?」と理解不能だったそうです。

師匠は日曜日には「子どもラジオ相談」を聴きながら絵手紙を書いているそうです。

 

木琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

木琴(もっきん)とは、木製の音板をピアノの鍵盤と同じ順番に並べ、マレット(ばち)で叩いて音を出す打楽器の総称。同様の楽器に金属の音板を用いる鉄琴がある。また、これらの楽器を鍵盤打楽器と呼ぶことがある。いずれも体鳴楽器に分類される。

木琴という語は、もともと清楽※1の楽器名として用いられた。シロフォン※2は広義では木琴類すべてを含むが、オーケストラではシロフォンマリンバ※3は一般に別の楽器として扱われる。

※1清楽(しんがく)とは、清国から伝来した、民謡、俗曲を中心とする音楽群の名称である。

※2シロフォン(またはザイロフォンとも、英: Xylophone)は、木製の音板をもつ鍵盤打楽器の一種である。"Xylo- " は「木の」を意味する接頭辞。

※3マリンバ (Marimba) は、木製の音板をもつ鍵盤打楽器で、いわゆる木琴の一種。譜面上の略記はMar. Mari. Mrb. Mrm. 等。

 

師匠! 今回は「音の出るもの」ですね。

私の家には楽器の類はありませんので、困った時の花魁頼みで「ビードロを吹く花魁」を描きます。

 

ぽぴん

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

ぽぴんは、近世のガラス製玩具。ぽっぴん、ぽぺん、ぽべん、ぽっぺん、ぽんぴん、ぴんぽんともいい、ガラス製なのでビードロともいう。首の細いフラスコのような形をしていて、底が薄くなっており、長い管状の首の部分を口にくわえて息を出し入れすると気圧差とガラスの弾力によって底がへこんだり出っ張ったりして音を発する。玩具として用いるほか、旧正月などで厄払いの願いをこめて吹くこともある。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

 

モ~ぎゅう物語16種類

     

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティー取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

筆ペンで楽しく書けて、想いが伝わる ゆるふで
 
ふでこ