団塊オヤジの短編小説Hatena

北海道在住の団塊世代のオヤジです。自宅庭の前に川が流れています。自宅庭の木花や野鳥の写真、豆知識、雑学、短編小説(原稿用紙16枚)など。ためになる記事はほとんどありません。日本創芸教育認定似顔絵師。

「列火(れっか)の漢字」について考える

れっか[くわ] 1 【列火】

漢字の脚の一。「烈」「然」などの「<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"> <stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 12pt; HEIGHT: 14.25pt"><imagedata o:href="http://i.yimg.jp/images/dic/ss/daijirin/g6529.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif"></imagedata></shape>」の部分。れんが。

〔補説〕 漢和辞典では一般に「火」(四画)部に配列される

大辞泉

Photo_2

(象形)燃えあがっている火の形。

甲骨文字の形は、炎の全体の形をあらわしていますが、今の火の字の形は、上に火の粉を散らした形になっています。火は「ひへん」として使われ、火や熱に関係する焼(火でやく)・灯(ともしび、あかり)・燃(もえる、もやす)などの字が作られています。

またほかの字の下について照(てる、てらす)・熱(あつい)・烈(はげしい、やく)などの字が作られています。この「灬」は「れっか(列火)」、また「よつてん」といい部首別では「火」の部に含まれます。

Photo_3

」は火の上の部分をゲイと読みその転音がネツで、「あたたかい」の語原からきていて、火のあたたかさの意。

「熱」の上は、人が座って植物を植えている様子だそうです。直接に意味はつながりませんが、読み方を使っているそうです。「埶」=形声。「灬」(火)+音符「埶」(ゲイ:蓺の元字)。

土を良く耕して、植えた作物が勢い良く育つのと同じように、火が勢い良く燃える様子からできたそうです。

Photo_4

」は火の上に「焦」の上の部分を三つ書いた字が語原で、その上の部分はソウと発音し「傷つく」の意でそこから、火にやかれて傷つく意になったそうです。こげて収縮する

焦げるは、鳥を火の上でちりちり焦がして焼くことを表しているそうです。

Photo_6 「集」という字は隹の部分が鳥を表し、木の上に鳥が集まった様子を表しているそうです。組合せを変えると「焦」という字になりますが、これは火の上に居る鳥が熱くて焦っている様子を表しています。

Photo_7

」の4つの点も「火」の点です。下から火が燃えて、煙突に「すす」がついている様子を描いた字です。だから、黒の点も火を表しています。

Photo_8

」は、ももともとは「舞」という意味でした。着物のたもとに鳥の羽を持って踊っている様子からできました。神の前で舞をまって「ないもの」をねだること。そこから「ない」という意味になりました。舞の意味がなくなったので両足の形に変えて、「舞」の字を新たに作りました。「無」は「舞」の原字です。

Photo_9

」と言う文字も、列火の部分は火ではなく、魚の「尾鰭(おびれ)」を表しています。

「無」は部首別では「火」の部ですが、「魚」の場合は「魚」の部になっています。漢字は奥が深いですね。

Photo

したっけ。