都道府県の面積一覧(とどうふけんのめんせきいちらん)は、日本の47都道府県を、その面積の広い順に並べたものです。単位はkm2(平方キロメートル)。
ここでまず、北海道の大きさを実感してください。
全国都道府県市区町村別面積調
調査時点:2014年
|
|
|
面積 |
人口 |
||
|
順位 |
都道府県 |
面積単位:㎢ |
比率 |
人口(千人) |
面積当り人口 |
|
1 |
83,424.22 |
22.07% |
5,381 |
0.06 |
|
|
2 |
15,275.01 |
4.04% |
1,280 |
0.08 |
|
|
3 |
13,783.75 |
3.65% |
1,928 |
0.14 |
|
|
4 |
13,561.56 |
3.59% |
2,083 |
0.15 |
|
|
5 |
12,584.10 |
3.33% |
2,302 |
0.18 |
|
|
6 |
11,637.54 |
3.08% |
1,034 |
0.09 |
|
|
7 |
10,621.29 |
2.81% |
2,008 |
0.19 |
|
|
8 |
9,645.40 |
2.55% |
1,318 |
0.14 |
|
|
9 |
9,323.15 |
2.47% |
1,125 |
0.12 |
|
|
10 |
9,188.10 |
2.43% |
1,662 |
0.18 |
|
|
11 |
8,479.38 |
2.24% |
2,801 |
0.33 |
|
|
12 |
8,400.90 |
2.22% |
5,468 |
0.65 |
|
|
13 |
7,778.70 |
2.06% |
3,651 |
0.47 |
|
|
14 |
7,735.31 |
2.05% |
1,110 |
0.14 |
|
|
15 |
7,409.32 |
1.96% |
1,785 |
0.24 |
|
|
16 |
7,282.14 |
1.93% |
2,316 |
0.32 |
|
|
17 |
7,114.62 |
1.88% |
1,907 |
0.27 |
|
|
18 |
7,103.91 |
1.88% |
735 |
0.10 |
|
|
19 |
6,708.23 |
1.77% |
692 |
0.10 |
|
|
20 |
6,408.09 |
1.70% |
1,954 |
0.30 |
|
|
21 |
6,362.28 |
1.68% |
1,941 |
0.31 |
|
|
22 |
6,340.61 |
1.68% |
1,163 |
0.18 |
|
|
23 |
6,112.30 |
1.62% |
1,397 |
0.23 |
|
|
24 |
6,096.93 |
1.61% |
2,881 |
0.47 |
|
|
25 |
5,774.39 |
1.53% |
1,793 |
0.31 |
|
|
26 |
5,676.10 |
1.50% |
1,388 |
0.24 |
|
|
27 |
5,172.40 |
1.37% |
7,298 |
1.41 |
|
|
28 |
5,157.64 |
1.36% |
6,114 |
1.19 |
|
|
29 |
4,986.40 |
1.32% |
5,046 |
1.01 |
|
|
30 |
4,724.68 |
1.25% |
967 |
0.20 |
|
|
31 |
4,612.20 |
1.22% |
2,569 |
0.56 |
|
|
32 |
4,464.99 |
1.18% |
830 |
0.19 |
|
|
33 |
4,247.61 |
1.12% |
1,059 |
0.25 |
|
|
34 |
4,190.43 |
1.11% |
780 |
0.19 |
|
|
35 |
4,186.15 |
1.11% |
1,146 |
0.27 |
|
|
36 |
4,146.93 |
1.10% |
760 |
0.18 |
|
|
37 |
4,132.32 |
1.09% |
1,380 |
0.33 |
|
|
38 |
4,017.38 |
1.06% |
1,397 |
0.35 |
|
|
39 |
3,797.75 |
1.00% |
7,143 |
1.88 |
|
|
40 |
3,690.94 |
0.98% |
1,367 |
0.37 |
|
|
41 |
3,507.05 |
0.93% |
571 |
0.16 |
|
|
42 |
2,440.64 |
0.65% |
831 |
0.34 |
|
|
43 |
2,415.81 |
0.64% |
8,967 |
3.71 |
|
|
44 |
2,281.00 |
0.60% |
1,411 |
0.62 |
|
|
45 |
2,190.90 |
0.58% |
13,044 |
5.95 |
|
|
46 |
1,904.99 |
0.50% |
8,678 |
4.56 |
|
|
47 |
1,876.73 |
0.50% |
974 |
0.52 |
|
|
|
日本全土 |
377,972.28 |
|
125,431 |
0.33 |

北海道(九州の2倍の面積)だけで日本の面積約38万km2の22%を占めています。また、北海道から鹿児島県までの上位10道県の面積を合計すると、国土面積の1/2となります。
北海道観光を計画するときに、気をつけなければならないのがその広さでしょう。北海道は広すぎて本州とは距離感が異なり、移動すると戸惑うことが多々あります。
同一の都道府県内の移動と思いきや、とんでもなく時間がかかり、例えば、札幌→函館は車や電車(JR)で約4時間。札幌→網走などは6時間もかかります。
北海道民が言う「○○から✕✕まで●時間」って、北海道の広い道路を北海道的ドライブで突っ走った時間です。車移動が基本なのです。(※ドライブは制限速度を守って運転しましょう)
北海道はそれ以外の都道府県の人が思っている以上に広いということです。
十勝の面積は10,831㎢ですからほぼ岐阜県と同じです。しかし、人口は岐阜県の32%程度です。それだけ一人当たりの面積が広いということです。
札幌から各都市間の移動時間
|
|
距離㎞ |
JR |
車移動 |
|
194㎞ |
3時間09分 |
道東自動車道経由 2時間39分 |
|
|
313㎞ |
4時間55分 |
道東自動車道経由 4時間14分 |
|
|
440㎞ |
7時間40分 |
6時間12分 |
|
|
137㎞ |
1時間55分 |
道東自動車道経由 1時間54分 |
|
|
334㎞ |
オホーツク 6時間01分 |
道東自動車道経由 4時間42分 |
|
|
329㎞ |
スーパー宗谷 5時間23分 |
道央自動車道・オロロンライン 5時間01分 |
|
|
311㎞ |
北斗 4時間04分 |
道央自動車道経由 4時間01分 |
※上記都図の時間はルート検索で表示されたものを地図上に載せたものです。
ここでお気付きの方もいるかと思いますが、JRより車移動のほうが早い場合があります。しかし、これは夏場のことであって冬はまったく状況が異なります。安全のためには冬はJRを勧めします。しかし、JRも雪のため運行が停止することがあります。
北海道旅行をするときは、二泊三日では回り切れませんので注意して下さい。
|
≪おまけ≫ 北海道では、JRのことを汽車、路面電車を電車、地下鉄を地下鉄と呼び分けます。 |
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています

http://www.d-kyoya.com/minimarche/
したっけ。
![]() |
六花亭 ストロベリーチョコ ホワイト |
| クリエーター情報なし | |
| 六花亭 |
