2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧
帯広は今日一日中雨の予報です。最高気温は8℃の予報です。昨日が16℃、一昨日が23.6℃でした。気温差が激しく、花の咲き方も通常の歳と違うようです。 一昨日の高温で蝦夷紫躑躅が咲きました。これが本来の色なのですが、写真で先日のピンクのものとの違いがわ…
「八房芝桜(ハチフサシバザクラ)」が咲きました。今年、高山植物や山野草の専門店から今年購入しました。 珍しい品種の極小花の芝桜です。花径は5㎜ほどで、草丈は3㎝くらいです。花図鑑を検索したのですが、見つかりませんでした。 ネット画像を載せます…
蝦夷紫躑躅が咲きました。普通のものはもっと濃い色なのですが、この一本だけ綺麗なピンク色です。珍しいので気に入っています。 本来の蝦夷紫躑躅が満開になったら写真を載せますから比べてください。 昨日の帯広は18.8℃でした。もう少し気温が上がると花が…
久々に難読漢字です。みなさんが必ずスーパーで見たり、食べたりしたことがあるものばかりです。幾つ読めますか? ①菠薐草 ②山葵 ③玉蜀黍 ④万寿果 ⑤豌豆 ⑥竜髭菜(龍髭菜) ⑦檬果(芒果) ⑧檸檬 ⑨無花果 ⑩桜桃 ⑪葡萄柚 ⑫南瓜 ⑬椎茸 ⑭紫蘇 ⑮辣韮(薤・辣韭) …
西洋雲間草が咲きました。小さな高山植物です。これは、園芸店で見かけて一目惚れで買いました。夏の高温多湿に弱いそうなので枯らさないようにします、 来年も咲いてくれるでしょうか? 花名:セイヨウクモマグサ [西洋雲間草] 開花時期:1~4月 花の色:…
蝦夷山桜が咲きました。正式には「大山桜」というそうですが、北海道ではそんな名前は通用しません。「エゾヤマザクラ」です。 今回は、帯広市の「とてっぽ通」の桜を撮ってきました。 満開の時に雨だったので、葉桜になってしまいました。 場所は帯広市西6…
端午の節句は五節句の一つで、日本では奈良時代から伝わる風習です。 端午の端は月の端(はし)で始まりという意味です。すなわち端午とは、月の始めの牛の日のことを言い、必ずしも5月に行われる行事ではありませんでした。 しかし、牛(ご)が五(ご)に通…
峰蘇芳が咲きました。小さな高山植物です。小さな花なのでよく見ないとわかりません。 花名:ミネズオウ [峰蘇芳] 開花時期:6~7月 花の色:白、赤 分布:北海道から本州の中部地方にかけて分布 海外では、北半球の北部に広く分布 生育地:高山の岩礫地や…
5月3日は1948年に「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」と法律で定められました。国民の祝日の1つです。 正確に言えば、日本国憲法は1946年11月3日に公布され、その半年後の1947年5月3日に試行されました。 日本国憲法は3つの柱を持っています。…
4月30日、帯広市緑ヶ丘公園の桜が開花したというので昨日(5月1日)に、行ってきました。 咲いている木は数本だけ。 しかし、花見の人は大勢いました。 北海道の花見と言えば、焼肉・成吉思汗です。あちこちで煙が上がっていました。 寒いので、震えながら食…
さて、五月のことを皐月(さつき)といいますが、今日は、この語源について書きたいと思います。 「サツキ」の「サ」というのは、古語では「耕作」を意味するそうです。 「ツキ」は年月日でいう「月」を指します。 つまり、「サツキ」というのは、耕作をする…