天部とは天上界に住む神々のこと 天部は梵語でデーバ、天のことで天界の意味がある。仏教では天上界に住む神を天といいます。インド古来からの神々が仏教に取り入れられ仏教の守護神となった。また、人々に現世利益を与える神として信仰されている。 四天王、梵天、帝釈天など甲冑に身を固めた武人像、吉祥天、弁才天などの天女像、鬼子母神、荼吉尼天などの鬼神像に分けられる。その他大黒天、 韋駄天、摩利支天、仁王(金剛力士)、十二神将、技芸天、二十八部衆なども天部に入る。 これらの神々は仏教的な姿に調整され、またはそのままの形で仏教に取り入れられたので仏教の姿とはかなり異質のものが多いのです。 |
主な明王 ①梵天 ②帝釈天 ③吉祥天 ④弁財天 ⑤毘沙門天 ⑥四天王 ⑦韋駄天 |
今回は、「③吉祥天」を描きました。
美・幸福・富を授ける美しき女神。
もとはインド神話の女神・美と豊穣と幸運を司るラクシュミーであり、密教では美女の代名詞といわれて信仰されていました。毘沙門天を夫に持ち5人の子供がいます。妹の黒闇天(こくあんてん)は災いと不幸を呼ぶ神です。
貴族階級の人達に広く信仰されました。しかし一般の民衆に支持のあった弁財天に次第に人気を取られ、いつのまにか七福神の座も奪われてしまったといいます。
中国・唐の貴婦人の姿で優雅な衣装に身にまとい、何でも願いが叶うとされる如意宝珠を持っています。
ご利益
財宝金銭、五穀豊穣、商売繁盛、天下泰平、家内安全などのご利益があるとされています。
③吉祥天(きっしょうてん・きちじょうてん)とは
美女の姿で表される吉祥天。 日本では天下泰平、五穀豊穣、財運充足の神として信仰されています。
元はインド神話の美と幸運の女神「ラクシュミー」で、のちに仏教に取り入れられて「吉祥天」となりました。 「吉祥功徳天」「功徳天(くどくてん)」と呼ばれることもあります。 唐風の貴婦人の姿をしている 日本の吉祥天像は唐風の衣服をまとい、宝冠や瓔珞(ネックレス)で着飾った天女の姿をしています。
髪を下ろしていることも 菩薩をはじめ、髪の長い仏像は頭頂部で結い上げた姿で表現されることが多いですが、吉祥天は髪を下ろしたダウンスタイルのお像も見られます。
持ち物は如意宝珠 左手に如意宝珠(にょいほうじゅ:意の如く願いを叶える珠)をもっています。 右手は与願印(よがんいん)。
毘沙門天の妻とされる 日本では、吉祥天は毘沙門天の妻とされています(参考>>>毘沙門天)。 子どもは善膩子童子(ぜんにしどうじ)で、子とともに毘沙門天の脇侍をつとめることも(例:京都・鞍馬寺)。
|
したっけ。